片頭痛でない人の場合
このグループの人が経験する頭痛は、主に「緊張性頭痛」と考えられるとする。同グループでは、考え続ける義務感が高いと、1か月後の頭痛の重症度が低く、問題が解決できないという不全感が高い場合には、1か月後の頭痛の重症度が高かった。
考え続ける義務感は、反復思考の始まりの段階だ。つまりまだあまり「こじれて」いないため、頭痛から気をそらす働きがあると推測されるが、問題が解決できないという不全感が出てきてしまうと、肩に力が入ったりして、頭痛が悪化することが考えられるとした。
片頭痛の人の場合
片頭痛の人の中でも、頭痛の程度には個人差があったという。片頭痛の人の中では、問題が解決できないという不全感が高い人ほど、1か月後の頭痛による日常生活への支障が低かった一方、ネガティブな反復思考の程度が強いと、1か月後には頭痛が日常生活に支障をきたすほどになったという。
片頭痛の人の場合は、反復思考の影響が頭痛の緩和から増強に転じるポイントが、片頭痛でない人に比べ、反復思考プロセスのより重度な側に移動していた。先述したように、片頭痛の人は反復思考の程度が高い人なので、反復思考傾向がより悪化している可能性があるという。問題が解決できないという不全感は、まだなんとか頑張ろうとしているともいえる状況だ。そのため、頭痛の重度を低下させる働きを保っていることが推測された。しかし、ネガティブな反復思考として本当に手に負えなくなると、頭痛による支障の程度を高めてしまうことが考えられるとする。
そして今回は、新たに92名(女性69名、男性22名、無回答1名)を対象に、1週間の間隔で同じ内容の調査が実施された。その結果、片頭痛の人の中では、ネガティブな反復思考の傾向が高い人ほど、1週間後の頭痛の程度が弱まっていた。反復思考は、短期的には頭痛を緩和する可能性がある(ただし、この追加データは参加者数が少ないため、解釈には慎重さが必要)とした。
研究チームは、ネガティブな反復思考は頭痛を悪化させることから、反復思考を低減させる心理療法は頭痛の緩和にも有効である可能性があるとする。また、繰り返しの鎮痛薬が頭痛を慢性化させてしまうため、薬物を用いない治療は有望とする。さらに、反復思考が少なくとも短期的には頭痛を緩和することが見出されたことから、「考えごと」をうまく用いることで頭痛に対処するという可能性も考えられるとしている。