大阪大学(阪大)、大妻女子大学、東京大学の3者は6月10日、前言語期にある8か月の乳児が、悪者を罰するような行動を取ることを明らかにしたことを発表した。

同成果は、阪大大学院 人間科学研究科の鹿子木康弘准教授、大妻女子大 社会情報学部 情報デザイン専攻の宮﨑美智子准教授、阪大大学院 基礎工学研究科の高橋英之特任准教授、阪大大学院 人間科学研究科の山本寛樹特任研究員、NTTコミュニケーション科学基礎研究所の小林哲生上席特別研究員、東大大学院 情報学環大学院 総合文化研究科の開一夫教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系の個人または集団におけるヒトの行動に関する全般を幅広く学際的に扱う学術誌「Nature Human Behaviour」に掲載された。

これまでの発達研究で、12か月以下の言葉を話せない乳児に、他者の行動の良し悪しを評価するといった道徳的判断能力が備わっていることは明らかにされていた。

しかし、(1)道徳的判断ができるといっても、道徳的にふるまうかどうかは保証されない(例:善悪判断ができても、悪いことをする人がいる)、(2)12か月以下の乳児は運動能力が未発達なため、他者に対して道徳的な行動を示すことができないといった2つの理由から、乳児自身が他者に対して道徳的な行動を取るかどうかは未解決の問題だったという。

そこで研究チームは今回、乳児の視線とモニター上で生じるイベントを連動させることにより、視線によってモニター上の悪者を罰することができる新しい手法を開発して実験することにしたという。