ヴイエムウェアは2021年、1月に新社長に山中直氏が就任し、グローバルでは5月にラグー・ラグラム氏がCEOに就任し、大きな転機を迎えた。経営体制の刷新によって、同社の何が変わるのだろうか。今回、山中氏にヴイエムウェアの2021年のビジネスの総括と2022年の抱負を聞いた。

第1章、第2章から継承し、第3章は抽象化のレイヤーを上げる

山中氏は2007年にヴイエムウェアに入社、要職を歴任した後、今回、上級執行役員 副社長から代表取締役社長に就任した。同氏は社長という立場でどのようなことを成し遂げようとしているのだろうか。この問いに対し、同氏は次のように語った。

「ヴイエムウェアは今、第3章を迎えています。第1章では、サーバの仮想化を実現し、お客さまにサーバの選択を提供しました。第2章では、Software-Defined Data Center(SDDC)によってデータセンターのコンポーネントをすべて仮想化して、ハードウェアの選択の自由を提供しました。第3章を迎えた今、オンプレミス、パブリッククラウド、エッジから構成されるマルチクラウドの世界を抽象化して、クラウドの選択の自由を提供します。また、さらに抽象化のレイヤーを上げて、Kubernetesのレイヤー、コンテナを実行するためのプラットフォームの選択の自由を提供します。第3章は、マルチクラウドとアプリケーションのモダナイゼーションに取り組みます。第1章、第2章から引き継いできたことを、次の時代に持っていかないといけないと考えています」

山中氏は「われわれは一貫して抽象化のレイヤーを上げてきました。こうした環境の中、パートナーエコシステムの構築、お客さまの課題解決に取り組んでいきます」と語る。

「正直なところ、お客さまと話している時が一番落ち着きます」と話す山中氏。同氏はこれまで営業を統括してきたことから、誰よりも顧客に近い立場にいたと言えるが、その持ち味はどのような形で生かせるのだろうか。山中氏は自身の顧客とのコミュニケーションについて、次のように話す。

「前職から引き続き、お客さまの課題をつかむためにも会話を続けています。DX(デジタルトランスフォーメーション)を考えるとき、妄想して構想して計画して実行することが大事です。お客さまとDXについてディスカッションする際は、アーキテクチャをベースに、全体としてどのように構えていくかという議論から始めています」

攻めのDXと守りのDXから成る「二刀流DX」の実現を

「DX」という言葉が出てきたが、他のITベンダーと同様、ヴイエムウェアも顧客のDXの推進をサポートしている。ヴイエムウェアが考えるDXとは、どのようなものなのだろうか。

山中氏は「DXはいまだにバズワードの状態ですが、ヴイエムウェアとしては、攻めのDXと守りのDXから成る二刀流のDXを打ち出すことで、物事を整理したいと考えています」と語った。

DXというと、新しいことばかり追いかけがちだが、山中氏はいろいろなCEOと話す中で、「レガシーシステムを何とかしないといけない」ということを聞くようになってきたという。その背景について、山中氏は「これまでレガシーシステムのモダナイゼーションは見て見ぬふりをしてきた企業も多かった。しかし、デジタルチャネルから基幹システムに連携しなければならなくなって、限界が出てきたのです」とひも解く。

ただし、山中氏は「すべてモダナイゼーションすればいいというわけではありません」と述べた。メインフレームのモダナイゼーションの手段としては、「プライベートクラウドに進化させる」「リフトシフトしてネイティブなクラウドと連携する」「一部をモダナイゼーションする」と複数ある。「DXにおいては、ソフトウェアでつないでいくという新たなアイデアがあります。どこまでモダナイゼーションするか、バランスを整理することが大切です」と、山中氏は話す。

加えて、山中氏は企業がDXを進める上でのポイントとして、ITベンダーとの付き合い方を挙げた。日本では、7割のITプロフェッショナルがITベンダーにいるという背景があり、パートナーであるITベンダーと共に変革していくことも重要というわけだ。

「DXは全体として、スケールしていく必要があります。日本の企業にとって、スケールは課題です。日本企業がDXをスケールしていくとき、戦略的なパートナーの存在がカギとなります」(山中氏)

そして、DXを支援する立場としてのヴイエムウェアの強みは、企業のデジタルジャーニーを一気通貫でリードできる点にあるという。「サーバの抽象化に始まり、マルチクラウドの抽象化まで、テクノロジーのコントロールとフリーダムの両方を実現するのがわれわれのコアです。これは、2000年初旬から何も変わっていません。われわれのテクノロジーの進化の歴史とそれを前に進めていくポートフォリオは面白いものだと思っています」と山中氏。サーバの仮想化から始まったヴイエムウェアのビジネスだが、今ではエッジ、セキュリティ、アプリケーションにまで広がっている。

「仮想化によって“塩漬け”することが適したシステムもあるはずです。われわれは、企業システムのデジタル化のフェーズを分けて対応できます。一部は攻めのDX、一部は守りのDXということができるわけです。すべてのシステムをモダナイゼーションすべきとは考えていません」(山中氏)