インフラ向け基盤「Neoverse」の正体
さて次はインフラストラクチャ向けの説明(Photo10)となるが、説明の大半は以前の説明会の内容と被るので、ここでは割愛させていただき、その後のアップデートをご紹介したい。
まずはエコシステムだが、TechConのスライドでも、Cloud partnerとしてannnapurnalabsの名前が挙がっているが、11月27日にAWSがEC2 A1 InstanceとしてannapurnalabsのGravitonプロセッサを採用したことを明らかにした。
このGravitonプロセッサが、公開されたものとしては最初のNeoverse搭載製品ということになる。さて、ここからは質疑応答の内容を基にすこし詳しく説明をしたい。
まずNeoverse向け製品とコンシューマ/オートモーティブ向け製品の違いについて。現状のCosmos Platformは既存のCortex-A72/A75プロセッサがそのまま利用される(annapurnalabsのGravitonはCortex-A72×16構成)が、その先については「マイクロアーキテクチャはCortex-Aと同じだが、インプリメントは異なる」(Henry氏)という説明であった。
そのため、7nmのAres Plarformで利用されるものは、Cortex-A76をベースとしたNeoverse向けのコアということになる。
そして7nm+向けのZeus Platformが、Deimosコアベースのもの、5nmのPoseidon PlatformがHerculesコアベースのもの、と推察される。
ちなみにこれはBig coreのラインアップであり、Small Coreも別途用意される。その最初のものがAres Platform向けのHeliosとなる(Photo12)わけである。
CosmosにしてもAresにしても、どう使い分けるかという話になるが、一例として示されたのがPhoto13となる。
要するに負荷が軽いものはCortex-A55やHelios、負荷が大きいものはCortex-A72/75やAresコア(Cortex-A76のNeoverse版)がそれぞれ適当、という形だ。Photo12に戻るとCoreLink SGI-572/575/755というあたらしいSystem Guidance for Infrastructure(SGI)が用意されているのが判る。それぞれの詳細は同社のWebサイトに詳しいが、ArmはそれぞれのSGIに対応した形でPOP IPも提供する予定があるそうで、少なくともTSMC向けには間違いなく提供される(Samsungとも緊密なパートナーシップ云々、という返事はHenry氏から貰ったが、具体的なプランは不明である)。
パートナーで言えば、Silicon PartnerにGlobalfoundriesが名前を連ねているのだが、「これは一体何だ?」と聞いたところ、Globalfoundriesの設計子会社であるAvera Semiconductorの事だそうだ。
Avera SemiconductorがNeoverseのSilicon PartnerとしてNeoverseベースの設計を行うという話で、Globalfoundriesの14/12nmプロセスでCosmos Platformを作るという話ではない(別に作っても構わないのだろうが)との事だった。
最後に余談を1つ。Ares世代までのコアはArm v8.3Aベースであるが、Zeus世代(DeimosやそのNeoverse版)はArm v8.4A、Poseidon世代(HerculesやそのNeoverse版)はArm v9ベースになる、という話であった。ちなみにこれはTechConにおける質疑応答での情報で、今回の記者説明会とは関係がない。今のところv8.4Aとかv9でどう変わるか、は不明なままである。個人的にはv9あたりで32bitのサポートを切り捨てそうな気がしなくはないところが注視しておく点と思っている。