フランス大手のAtos

フランスの大手コンピュータメーカーであるAtosも、今回のSC18では量子コンピューティングを前面に出した展示を行っていた。といっても本当の量子効果で計算するマシンではなく、通常のマシンに量子コンピューティングのシミュレータソフトウェアを入れ、量子計算をシミュレーションできるようになっているマシンである。

しかし、本物の量子コンピュータは動きが確率的でデバグなどがやりにくいが、シミュレータなら動作が決定的で、動きが逐一わかるので、量子アルゴリズムの開発などには、こちらのほうが使いやすいとのことである。また、Microsoftの量子コンピューティングの主任研究員のMatthias Troyer教授の講演では、最近のQuantum Inspiredアルゴリズムを使う量子アニールのシミュレータはD-Waveの本物の量子アニーラよりも速いと述べており、シミュレータは結構使えるようである。

  • Atosも量子コンピューティングを前面に出した展示

    フランスの大手のAtosも量子コンピューティングを前面に出した展示で、Quantum Learning Machineという箱を展示していた

Shastaを展示したCray

CrayはLaurence Berkeley国立研究所に納入が決まったNERSC-9(Perlmutter)に採用された新スパコン「Shasta」のブレードを展示していた。

現在のXCシリーズのマシンでは1枚のブレードにCPUとネットワークインタフェースが搭載されており、その組み合わせを変えるには別の種類のブレードを使う必要があるが、Shastaでは、CPU部とネットワーク部などを分離した構造とし、CPUとネットワークの組み合わせが容易に変えられるようになっている。

  • Crayのブース

    Crayのブース。CrayのロゴよりもKEEP ASKINGのロゴの方が目立った展示であった

ちなみにShastaのブレードの撮影は、説明員によってOK/NGの返事が異なっていた。説明員によって対応が違うようである。

展示されていたのは、Shastaのコンピュートブレードと、CrayがShasta向けに開発したSlingshot(ゴムを引っ張って弾や小石を飛ばすパチンコ)というインタコネクトのIntegrated SwitchとTop of the Rack switchのブレードである。これらの3種のブレードは写真で言うと左右の長さは異なるが、上下の方向の長さは揃えられており、ブレードシャシーに適切なブレードを組み合わせて取り付けて使用すると思われる。

コンピュートブレードには4個の水冷コールドプレートが見えるが、裏向きのプリント板の下にもCPUがあり、このブレードに8個のCPUが搭載できる。これは現在の空冷XC50と比べると2倍くらいの密度になっているように見える。

CPUの間に見えるのは、DIMMとDIMMを冷やすための水冷のコールドプレートである。1枚のコールドプレートの両側にDIMMが置けるので、全体では64枚のDIMMを搭載することができる。

Integrated Switchは24個のコネクタが付いており、24ポートと思われる。

  • ShastaのCompute Blade

    ShastaのCompute Blade。裏向きのプリント板の下にもCPUがあり、全部で8個のCPUチップを搭載している

  • ShastaのSlingshotインタコネクトのIntegrated Switchブレード

    ShastaのSlingshotインタコネクトのIntegrated Switchブレード。24個のコネクタがあり、24ポートと考えられる

Top of Rack Switchは、16個のインタフェースモジュールが見え、2段積みとすると32ポートであると思われる。

  • Top of Rack switch

    Top of Rack switch。16個のインタフェースモジュールが見え、確認をし忘れたが2段積みで32ポートではないかと思われる