ソビーゴが動いた!

そして、完成したロボットをいよいよプログラミングで実際に動かしてみる。基本はテキストどおりにコマンドを入力し、その都度動作を確認していくだけだ。ロボットが指令どおりに動くたびに親子で歓声を上げた。そして数値を変えてみたりいろいろ試していくうちに、それぞれのコマンドの意味が自然に解けていき、アレコレ自由に試してみたり試行錯誤を繰り返したりするうちに、さらに理解が深まっていく。

上半身が完成

しかし、途中で、片側の腕だけどうしても動かなくなり悪戦苦闘した。コマンドの入力ミスやケーブルの接触不良、つなぎ間違いなどはないかと、原因をひとつずつ挙げて親子で試行錯誤して探していった結果、ケーブルの端子を挿す方向がもう片方とは違うことに気付き、挿しなおしてみたところ、無事に指令どおりに動かすことができた。

ロボットの上半身を下半身部分の車両ベースと合体。下半身となる車両部分には乾電池が収まっている。電源とつながったケーブルを下から引き出し、「IchigoJam」と接続しなければならない作業は、ケーブルが外れないように慎重さが求められ、苦労していた

「IchigoJam」の上にビスで接続されているのが「MapleSyrup」。車輪のモーターを動かすには「IchigoJam」だけでは力不足のため、電力を増強するためのモーターボードだ

完成した後は複数のコマンドを任意で組み合わせ、より複雑な動作を試みたりして思い通りに動かすことにも挑戦していた。テキストに従ってチャレンジしていた際にはうまくいかないと少々イライラした様子も見てとれたが、ロボットというのはどのようにして動くのかを感覚的にひと通り理解した後は、粘り強く、かつ注意深く意欲的に取り組み、すっかりのめり込んでいるようだった。

ロボット「ソビーゴ」が完成!

子どもがゲームなどプログラミングに近い領域に興味を持っていて、親としてもプログラミング教育に関心がありながらも、自らは文系出身のため、何をどうやらせてみるべきかは皆目見当もつかなかった筆者だが、"自分で作ったロボットを動かす"という明確なゴールが用意されているソビーゴは入門用に最適だった。実際、途中からは手助けをしたものの、ほぼひとりで制作を行うことができていたからだ。

完成したロボットをプログラミングで自由に動かす。複数のコマンドを組み合わせて順次実行することで、ロボットが手を振りながら周回するといった複雑な動きをさせられる

我が子の場合は、プログラミングに対する理解は思った以上に早かった反面、クラフトワーク的な細かい作業が苦手であるということも判明した。プログラミングだけでなく、ロボットの組み立てから電子工作まで一連の課題をクリアーしなければ最終目的に到達できないため、各々の苦手や得意な意識を克服しながらチャレンジできるという点も評価できる。今回はレビュー用にお借りしたものなので実現できなかったが、ロボットに色を塗ったりデコレーションしたり自分好みにカスタマイズする創作性も楽しむことができる。

子どもが何かを学んだり、チャレンジしたりするには"楽しい"という気持ちや"達成感"がとても大切だ。まずは自分だけのロボットを作る楽しさを知り、より高度なプログラミングの挑戦意欲はもちろんだが、創造性そのものの広がりにもつながりそうな優れた教材と感じた。