さて発表内容はこの程度であるが、もう少しだけ補足をしておく。PLCは本来、名前の通りプログラムをロードしておき、センサなどの情報を取得してそれにあわせてモータなりアクチュエータなりを動かす、という動作を行うもので、もちろんPhoto07にあるように上位の制御ネットワークからプログラムのロードとかタイミングとかの制御を受けて動作するものであるが、だからといって制御能力が低くて良いというものでもない。
結果、実際の製品はここでPCベースの基板と組み合わせるとか、それなりのMPUを搭載するとかといった製品が少なくないのだが、Micro PLCの初代の場合はこの制御にSTMicroelectronicsのSTM32Fを利用していた。実際、Micro PLCを構成するMAXREFDES63#(8ch Digital Output Micro PLC CardとかMAXREFDES64#(8ch Digital Input Micro PLC Card、あるいはMAXREFDES67#(汎用入力Micro PLC Cardを見ると、それぞれがSTM32F1とかSTM32F4を搭載しているのが判る。
ブロック図を見ると判るが、基本的にこれらはそれぞれのI/OチップとUSBポートのブリッジ的な役割になっており、PLCの一部として全体のプロセス制御をするというよりは、I/O Subsystemの一部といった扱いだったので、これで全体の制御ということは考えていない事が明白であった。
ではPocket IOは? というと、IntelのEdisonモジュールを搭載し、これにすべてのデバイスが繋がる構成になるそうだ。先ほどRJ58コネクタが見当たらないという話をしたが、これはEdisonが基本Ethernetを持っていない(Ethernet over USBでの接続は可能)ためであろう。その代わり、になるかどうかは判断が難しいがEdisonモジュールは無線LANをサポートしており、一応これで接続が可能という事になっている。なぜEdisonか、という質問に対しての直接的な回答は無かったのだが、とりあえずCortex-MベースのMCUに比べれば処理性能もメモリ容量もずっと多いので、初代Micro PLCに比べればスタンドアロンでの処理が現実的に可能になる。ただ、一般的なPLCに求められる処理性能に十分か、といわれればやはり厳しいとことで、その意味では動作デモあるいはリファレンスには十分であっても、最終製品には使えないというPocket IOの目的には適っているのではないかと思う(Photo17~20)。