H-IIAロケット31号機のコア機体。中央にあるのが第1段機体、その奥に見えるのが第2段機体 |
ロケットの下側から見た第1段機体。LE-7Aロケット・エンジンは赤いカバーで覆われている。その周囲にある茶色の部分は、ロケットの機体を固定したり回転させたりするための治具 |
カバーに覆われて中は見られないが、H-IIAロケットの第1段エンジン「LE-7A」。この1基で、ジャンボジェット機のエンジン4基分に匹敵する推力(パワー)を叩き出すことができる |
「1段エンジン部構造」と呼ばれる部分。前号機から、このパネルの材料と工法が新しくなり、作業の効率化と、コスト削減が図られている。この部分は計8枚のパネルで構成されており、それらをつなぎ合わせて円筒形を形作っている |
第2段機体。第1段が稼いだ速度や高度を受け継ぎで飛行し、最終的に人工衛星を軌道まで送り届ける役目をもつ。手前に見える黒い筒は段間部で、厳密にはこれ全体が第2段というわけではない。第1段よりは小さいが、それでも第2段の段間部込みの全長は11mもある |
第2段機体にはLE-5B-2エンジンが装備されている |
上から見た第2段。段間部(黒い部分)に、気象庁や、衛星を製造した三菱電機などのロゴが貼られている。この写真で見て手前側(ロケットの側面側)にあたる部分に、日本宇宙少年団が企画するモザイク・アートが掲載される |
段間部のこの部分に、日本宇宙少年団が企画するモザイク・アートが掲載される |