取り組みが始まったきっかけは?
もともと「生きることに近い仕事をしたと思っていた」と語る荒井氏。ガイアックスで営業として働きつつも、食に関するサービスを提供したいとう思いから、上司に相談したという。
「上司は、『やりたいことがみつかるのはすごいことだ』と応援してくれました。ガイアックスを離れなければいけないのかなと思っていましたが、やりたいことは"働く人を健康にすること"でしたので、『まずは自分が所属している会社のメンバーを健康にできるように、社内に向けてサービスを開始してみるといいんじゃないか』と上司から言ってもらえ、まいにち食堂をオープンすることができました」(荒木氏)
現在は仕入れから仕込み、運送、料理などすべて一人で担当しているという荒木氏。
「学校には、疲れたり嫌なことがあったりした時に話をして元気を取り戻せる食堂や保健室のような場所がありますが、会社にはストレスがあるわりにそういう場所が少ないと思います。保健室のような食堂をつくりたいと思っています」(荒木氏)
加藤氏は「会社が大きくなるにつれて、コミュニケーションが薄れていった」と語る。
「もともとサッカー好きが多かったことと、ワールドカップは世界中で有名なイベントなので、興味がない人も巻き込みやすいかと思い、サッカー休暇制度を始めました。サッカー観戦をきっかけにコミュニケーションが生まれるようになり、事業にもプラスになったと実感しています」(加藤氏)
軽食サービスはこの9月から導入された制度だという。
「当社は毎年1回、全社員強制的に新しく追加したい福利厚生を2つ提出してもらっています。提出された内容は、社長や取締などを含めたマネージャーミーティングで検討・選定しています。軽食サービスは社員から出された案を採用したもの。自分たちの働く環境は自分たちでつくれるようになっています」(加藤氏)
社内環境はどう変わったのか?
このような両社の取り組みによって、どのような変化があったのか?
「最初の1カ月は仲の良いいつもコミュニケーションを取っているメンバーが来ていましたが、今では全く話したことがなかったメンバーが毎日来てくれています。違う事業部のメンバーが顔を合わせて、毎日コミュニケーションを取れるような場所になっています」(荒井氏)
さらに荒井氏は、より皆が健康管理に興味を持ってもらえるように、食べることへの興味をもってもらえるような努力をしているという。
「食事は毎日必要なもの。でも、仕事をしていて忙しいと、ついかけこんで食べるような生活になってしまいます。皆が健康管理に興味を持つように、おいしい食で自分の身体と向き合ってもらいたいと思っています。そのために、料理の仕方や収穫時の様子なども含めて、伝えるようにしています」(荒木氏)
加藤氏は皆でサッカー観戦をすることによって、「もともと元気で明るい会社がさらに雰囲気が良くなった」と話す。また、従業員発案の軽食サービスが導入されたことによって、どんどん追加要望が寄せられているという。
"強制"ではなく、社員が"選べる"体制に
ランチ会の参加者から次のような質問があった。会社が考えた取り組みに対してやりたくない人へのフォローはどうしているのか?
加藤氏は「正直サッカーが好きじゃない、見たくないという社員はいます。ただ、サッカー休暇制度は強制的なものではなく、任意にしているので、そこまで問題にはなっていません」と話す。
荒井氏は「以前は合宿を全員参加にしていましたが、100人以上が納得する施策をつくることは不可能。全員の意見を聞いていくと、結果中途半端なものになってしまいます。参加を任意にしたことで、全員の心持ちを楽にすることができました」と話す。
それでも、両社のイベント参加率は高いという。「『行かなきゃいけない』がなくなると、みんな楽しそうだと思って行ってみたくなるもの」と荒井氏は言う。
重要なことは"風土づくり"であって、風土がつくれていれば、自然と皆が同じ方向に向かっていくのだろう。おかん 代表取締役CEOの沢木恵太氏は「当社のサービスをいろいろな企業さまが導入していただいていますが、うまくサービスを利用している企業とそうでない企業があります。福利厚生などは従業員のための取り組みですので、その意図をきちんと従業員へ伝えられているかどうかが重要です」とコメントした。