スペースドームの外観。巨大な格納庫のような形をしている。 |
館内には展示物が所狭しと並ぶ。 |
今回のリニューアルの目玉のひとつ、「きぼう」の実物大モデル。以前のモデルは白い外観だったが、こちらは銀色で、すぐにより本物に近くなっていることがわかる。 |
「きぼう」は船内実験室、船内保管室、そして船外実験プラットフォームから構成されている。全長は約16m、全高は約8.6mもある。 |
ISSの「ハーモニー」モジュールと結合している側の面。 |
7月23日には油井亀美也宇宙飛行士がISSを訪れる予定。 |
こちら側は、ISSでは進行方向とは反対の側にあたる。すぐ近くまで近寄ることが可能だ。 |
船体表面にはハンドレール(手すり)が並ぶ。宇宙飛行士が船外活動を行う際には、この黄色い手すりを伝って移動する。 |
写真上に見える船内保管室の側面にもハンドレールが並ぶ。宇宙では基本的に上下がないため、どんなところでも登る(という表現自体おかしいが)ことが可能だ。 |
船外活動の際の出入り口となるエアロックを方角を示す標識。 |
ハーモニー・モジュールとの結合部の周囲にもハンドレールが取り付けてある。 |
それではいよいよ船内に入ってみよう。この出入り口は公開用に造られたものなので、もちろん実機にはない。 |
リベットやボルトのひとつひとつまで精巧に造られている。 |
船内実験室に備え付けられているエアロック。ただし宇宙飛行士の出入りはできず、実験装置や実験試料の移動で使用される。 |
エアロックの両脇には小さな窓があり、宇宙飛行士はこの窓から、船外実験プラットフォームの様子を見たり、ロボット・アームを操作することができる。 |
船内実験室から船内保管室を望む。 |
船内実験室の側面にはさまざまな実験機器が並ぶ。実際に稼動しているかのようにも見える。 |
天井にあたる部分には保管スペースも用意されている。船内に上下はないので(実際には便宜上、上下が設定されている)、簡単に仕舞ったり取り出したりできる。 |
ハーモニー・モジュールとの結合部に取り付けられたのれん。字が裏返しになっているのは、ハーモニー側から入ろうとした際に「きぼう」と読めるようになっているため。 |
宇宙飛行士たちのサインも並ぶ。 |
「きぼう」の断面。こちらは進行方向の反対側。 |
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」。地球温暖化の原因とされる温室効果ガスを観測する。 |
陸域観測技術衛星「だいち」。光学センサーと合成開口レーダーで地表を観測し、地図の作成や地域観測、災害状況の把握、資源調査などを目的とする。 |
実験用中型放送衛星「ゆり」。衛星放送技術の確立を目的としていた。 |