コスト以外にもあるKVMのメリット

サーバ統合によるコスト削減や運用管理のシンプル化、それにセキュリティの向上といった様々なニーズを受けて、仮想化技術を導入する企業が急速に増えつつある。しかしここに来て、仮想化ソフトウェアのライセンス形態などによっては、仮想化への移行がコスト削減には結びつかない場合もあると叫ばれ始めている。

そうしたなか注目を集めているのが、Linuxカーネルに標準搭載されているオープン・ソースの仮想化ハイパーバイザである「KVM(Kernel-based Virtual Machine)」だ。

日本IBM システム製品事業 エバンジェリスト(Linux/OSS)の新井真一郎氏

「KVMをうまく活用することで、仮想化環境がより低コストで実現可能となる。従来、KVMには他のハイパーバイザのような高機能な管理ツールが存在せず、そうしたことがとりわけ日本の企業からは敬遠されがちだった。しかし今年に入ってレッドハットの仮想化統合管理ツール『RHEV-M(Red Hat Enterprise Virtualization Manager)』がバージョンアップして高機能化したり、当社からも『IBM Systems Director VMControl』を提供したりしたことで、KVM用の管理ツールも企業での使用レベルを十分に満たすようになった。企業ITの世界でも、ニーズに応じてKVMを安心して選択できる時が来ている」と語るのは、日本IBM システム製品事業 エバンジェリスト(Linux/OSS)の新井真一郎氏だ。

新井氏によると、KVMのメリットはコスト面にとどまらないという。というのも、KVMはオープンソース・ソフトウェアであるため、当然のことながら1つのベンダーが所有するものではない。だからこそ、あらゆる側面でのエコシステムが形成されており、ユーザーはその恩恵を受けることができるというのだ。

「例えば、技術面のエコシステムで説明するとわかりやすいだろう。現在のネットワークでは10Gbpsのスループットに対応する技術が普及し始めているが、今後その速度は40Gbps、100Gbpsと向上し続けるだろう。そうしたときに、Linuxのようなユーザー数、開発者数の多いOSであればすぐにデバイスドライバが開発されることになる。こうしたエコシステムがもたらす技術面での対応力は、ビジネスの優位性にもつながるはず。また言い換えれば、企業はLinuxに対する投資をそのままKVMにも適用することができるというわけだ」

検証済みの構成と手厚いサポートで手軽な導入を支援

IBMの試算によると、2台のサーバで仮想化統合管理ツールを取り入れて仮想化環境を構築した場合、KVMは競合製品の3分の1のコストで済むという。これほどコストメリットに優れたKVMであるが、唯一の注意事項としては、導入時にある程度の導入ノウハウが必要である点が挙げられる。そこでIBMが提供するのが、初めて仮想化を検討している企業でも、安心して手軽に仮想化環境を構築できるソリューション「Linux KVM 仮想化 太鼓判構成」である。

日本IBM アドバンスト・テクノロジー・センター Linux/OSS & Cloud サポートセンター ITエンジニア 青山桜子氏

仮想化太鼓判構成は、IBMのサーバ製品「System x」での稼働検証を済ませたソフトウェアのみによって構成されるソリューション。実機による動作検証を実施して作成された導入ガイドに従ってセットアップし、各種問題が生じた際には専用の問い合わせ窓口の専門スタッフによる電話サポートで解決できるというソリューションだ。

日本IBM アドバンスト・テクノロジー・センター Linux/OSS & Cloud サポートセンター ITエンジニアの青山桜子氏は、「いきなりオープン・ソースの仮想化ハイパーバイザを導入するのは不安というお客様も多いと思う。お客様に導入に関する安心感を持って頂くために、我々のノウハウを集結した構成と専用のサポート窓口までをセットにしたソリューションをご用意した」と語る。

>>次ページへ

IBM、CTC、サイオスがわかりやすく解説
「仮想化環境の高可用性システム構築セミナー」開催


本企画で取材した3社による「高可用性システム構築セミナー」が、東京、名古屋、大阪、福岡の4都市で開催される。システム基盤設計上の考慮点から、アプリケーションの実稼働を意識したソフトウェアの紹介、安価で信頼性の高いハードウェアの選び方など、3名の有識者からさまざまなノウハウが紹介される予定だ。

セミナーの詳細はこちらのWebサイトに掲載されているので、興味のある方はご確認いただきたい。

―高可用性システムのポイントをハード、ソフト、コンサルの観点で解説!―