Stratix Vが狙う市場は超高速通信分野
Stratix Vファミリがターゲットとする市場はHu氏によると、「第1にコミュニケーション・インフラだ。この市場は2月の時にも話したように、より早い通信速度が要求されるようになってきている。こうした分野にStratix Vが使われることで我々はより強みを発揮できるようになる。第2には航空/防衛分野だ。ソフト無線などでの応用が期待できる。そして第3にフルHDなどハイエンドなビデオブロードバンド領域だ」とその適用市場を見ている。
こうした領域に向けたハードIPもI/OプロトコルとしてPCI Express Gen3や100Gイーサネット、CPRI/OBSAI、Interrlaken、SRIO 2.0などが用意されており、従来1年~1年半かかっていたターゲットアプリケーション向け開発期間を3~6カ月に短縮することが可能だという。
また、マルチ100Gイーサネット・ラインカードや複数のASICがそれぞれ別のプロトコルを、またそれぞれのVXCOが別々のクロックをサポートしたマルチデバイスOTNマックスポンダを1チップで置き換えできるようになるほか、レーダーシステムにおけるDSPデバイスの1チップ化も可能となるとしている。
Stratix以外のFPGAへの対応と日本のカスタマへの期待
なお、同社にはStratixのほか、ミドルレンジ向けFPGA「Arria」やローエンドFPGA「Cyclone」などもあるが、Stratixを28nmプロセス化したことについて「すでに提供を開始しているCyclone IVで十分カスタマの低コストへのニーズに対応できていると思っている。ただ、28nmプロセス製品のラインナップとしてStratix以外も検討はしている」(Hu氏)としている。
また、そうした次世代のArriaやCycloneに搭載されるトランシーバについては、「少なくともArriaについてはPCI Express Gen2に対応させ、ミッドレンジ分野にも適用を進めたいと考えている」(同)としている。
最後に、日本のカスタマ向けにHu氏にコメントを求めたところ、「日本にはメジャーな通信メーカーが多数ある。また、ビデオブロードキャストでも世界の先端を担っている国だ。そういった意味では、Stratix Vを活用したソリューションのファーストベンダとなる可能性が高い地域だと思っている。個人的には、日本のほか、米国と中国がその候補となると見ているので、ぜひ日本のカスタマにはStratix Vを活用して世界での存在感を増してもらえれば」と、日本のカスタマを重視していく姿勢を見せてくれた。