米国ではかねてから話題となっていた、米MySpaceの新サービス「MySpace Music」が25日(現地時間)、一般に公開された。この公開に伴い、同社CEOであるクリス・デウォルフ(Chiris DeWolf)氏が、電話記者会見を行い(日本時間9月26日)、新サービスの説明、同社のサービス提供への姿勢、ビジネスモデルなどを語った。

音楽に関わるあらゆる立場で利益を得る仕組み

同社が「MySpace Music」で狙うのは、ソーシャルネットワークとレーベルにとって「多方面から利益を生み出す場所」となること。デウォルフ氏は、これを「360度からの手法を使って」と述べている。この春先に、「My Space」が、レーべル大手と組んで新ベンチャービジネスを立ち上げるというアナウンスが流れて以来、各方面からの注目が集まっていた。今回、SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENT、Universal Music Group、Warner Music Group、そして、4月時点ではまだ交渉中であったEMI Musicの4大レーベルがパートナーとなって幕を開けた。インディーズ系の大手、Orchardo、音楽出版社のSony ATV/Music Publishingなどとも提携している。

「これまで音楽業界では、新アーティストの発掘、宣伝とヒットを生み出すまでの過程で多大な労力とコストをかけてきた。業績そのものは素晴らしいものであったが、CDの売れ行き降下と同時に業界全体も手詰まりの感があった。CD市場は、一年に15%というスピードで落ち込んでいる」と話す同氏。「『MySpace Music』は、視聴者としてのユーザ、音楽配信者としてのユーザ、レーベル、e-Commerce、スポンサーらを繋ぎ、新人アーティストの発掘、売り込み、ブランディングまでを展開し、それぞれの立場で利益を得ることのできるまったく新しいサービス提供の場となる」と説明する。

同社が、新サービスの着手に備えて同時に進めていたのは、McDonald's、Sony Pictures、State Farm、TOYOTAという各業界大手からの広告パートナーシップだ。これらの企業広告やキャンペーン告知は、従来の"バナー広告"以上の効果を生み出すように、計算されてサイトに組み込まれているとのこと。こうした広告収入による音楽ストリーミング提供が可能になったことで、ユーザは特定の楽曲を無料でフルに楽しむことができる。また、TOYOTAは、「Toyota Tuesdays」と称して、毎火曜日に有料楽曲を無料でダウンロードできるようにするという。

MySpace MusicにはAmazon MP3のe-Commerce技術も盛り込まれ、DRMフリーの楽曲のダウンロード販売を行う。これらの楽曲は、デジタル著作権管理技術に制限を受けず、iPod他ほとんどのMPEGプレーヤーでの再生が可能だ。