前半に続き、4月15日から16日にかけて開催された「the Microsoft Conference 2008」においてのHyper-Vに関するセッションをレポートする。ここでは、「サーバー仮想化技術 Hyper-V の活用シナリオと導入・管理のポイント」と題したセッションを取り上げる。
このセッションでは、Hyper-Vを利用した仮想化の実際の利用方法を紹介するとともに、その導入と活用のシナリオについて解説された。
マイクロソフト システムテクノロジー統括本部インフラストラクチャテクノロジー本部 テクノロジースペシャリスト 高田祐二氏 |
マイクロソフト システムテクノロジー統括本部インフラストラクチャテクノロジー本部 テクノロジースペシャリストである高田祐二氏は、仮想化を実現するための課題の解決にHyper-Vが有効であると語り、「コストの問題とサポートの問題は、OSの標準機能として仮想化技術を提供することで解決します。管理面での問題は、グラフィカルな管理とスクリプトの管理の両方に対応し、シンプル化しました。ハイパーバイザー型アーキテクチャによって高いパフォーマンスを実現し、ホストクラスタリング機能であるQuick Migrationによる冗長化構成によって信頼性と高可用性の確保も行っています。さらに、この技術はマイクロソフト独自の技術としてではなく、標準化を進めているため、将来性がある技術だといえるでしょう」と述べた。
サーバ仮想化の活用シナリオとしては、段階導入を推奨している。その入り口として、テスト・開発環境としての利用が提案されている。これは安価なサーバや普段利用しているPC上で複数の環境を用意できること、その用意が簡単なことなどから、テストや開発の効率化に役立つものだ。また、厳密な運用管理やサイジング、信頼性が求められないことから、導入の初期段階として手軽に取り組めることも特徴となる。
第2段階として考えられるのが、既存の物理サーバを仮想化することで行うサーバ統合だ。稼働率の低いサーバ複数を仮想化し1台のサーバに集約することで、設置面積や電力、保守費用、人件費といったコスト削減を実現する。目に見える効果の現れる、サーバ仮想化の中級となるステップだ。
第3段階として、IT資産の展開スピードアップが挙げられている。仮想OSはイメージをコピーしてわずか数分で設置することができるため、IT資産の展開・配置の時間と工数を大幅に削減できるという。
こうした活用に向けての最初のステップとなる評価・検討に関しては、より負荷と重要度の低いもの、低いSLA(Service Level Agreement)のものから順に手がけるべきであるとした上で、高田氏は「仮想環境上でのサポートが行われるのかどうか、仮想環境上でのライセンスの考え方などは各社で違っています。バックアップはどうするのか、冗長化を行うのかどうかに加えて、そうしたものをリスト化しなければなりません」と、対象アプリケーションのリスト化が重要だと語った。