マイクロソフトは21日、開発ツールVisual Studioの最新版となる「Visual Studio 2008」の提供開始にあたって、開発者向けのイベント「Visual Studio 2008 Ready Day」を東京にて開催した。午前のジェネラルセッションに登壇した同社デベロッパー&プラットフォーム統括本部 デベロッパー製品部 マネージャーの近藤和彦氏は、Visual Studio 2008および.NET Framework 3.5の登場によってアプリケーション開発がどのように変わるのかという点について、開発者ならびに利用者の視点から解説した。
講演を行うマイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括本部 デベロッパー製品部 マネージャーの近藤和彦氏 |
Visual Studio 2008の3つの特徴
近藤氏はまず、Visual Studio 2008の大きな特徴を3つ挙げた。1つは最新プラットフォームへの対応だ。Windows Vistaや2007 Office system、Windows Server 2008、SQL Server 2008などに対応し、その能力を最大限に引き出すことができる。
2つ目は開発生産性のさらなる向上である。統合開発環境としての機能強化だけでなく、C#やVisualBasicなどの開発言語そのものも強化されている。また、LINQに代表されるデータアクセステクノロジーも拡張されている。
そして3つ目に挙げたのがアプリケーションライフサイクルマネージメントの強化で、チームコラボレーションやテスト環境、品質管理機能が大きく進化しているという。一方.NET Framework 3.5については、同2.0および同3.0のもつ機能をベースとして、ASP.NET AJAXやLINQなどといった機能が追加されていることに触れた。Visual Studio 2008では.NET Framework 3.5だけでなく、2.0や3.0といったバージョンにも対応している。この点についてはキーノートセッションでScott Guthrie氏が詳しく紹介している。
Visual Studio 2008がもたらす変化
それでは、これらの開発ツールの登場によってアプリケーション開発環境はどのように変わるのだろうか。近藤氏は「これからのアプリケーションに求められるのは、ワークスタイルおよびライフスタイルの革新を支えること」だと語る。
例えばデータやデバイスの多様化、情報のデジタル化、オンラインサービスの普及、プロセスの自動化など、さまざまな要因によってワークスタイルやライフスタイルは大きく変化しつつある。したがってアプリケーションは、これからのデジタルワークスタイルやデジタルライフスタイルを支える存在にならなくてはいけないということだ。
しかし、ひと言にアプリケーションと言ってもその形態や分野は多岐に渡る。Visual Studio 2008では「ユーザーエクスペリエンス」をもっとも重要なキーワードとして、さまざまなアプリケーション形態に対してできる限り開発の一貫性が保たれるよう設計したという。
さらに同氏は、代表的なアプリケーション形態に対するVisual Studio 2008の優位性について述べた。以下では、そのいくつかについて紹介する。