STRATA FOTO 3D[in]はPhotoshop CS3 Extendedから2つの方法で起動させることができる。一つはほかのSTRATA 3D[in]プラグインと同様に、フィルターメニューから。もう一つの方法は、「ファイル>スクリプト>参照」にて「アプリケーションフォルダー>STRATA FOTO 3D[in]>スクリプト>Strata>Foto 3D[in]レイヤーとして読み込み.jsx」を選択し、全ての画像をレイヤーに読み込ませてから処理する方法である。撮影結果をPhotoshop側でレタッチしてから処理したい場合は後者の方が便利である。
写真データを読み込んだら、最初にマスキング処理を行う。まず【図06】のようなダイアログが表示されるが、処理そのものは全自動で完了する。ただし、キャリブレーションマットとオブジエクトが重なってしまっているような場合は【図07】のようにマスキング処理が誤動作してしまう。ただし、マスキングはPhotoshopに戻らなくても手動にて調整可能なので、それほど大きな問題ではない。【図08】は手動によるマスキング修正結果である。
続けてモデリング処理に入る。作業そのものは、「シルエット処理」「サーフェイス処理」「ポリゴン最適化」の3つの処理で完了する。ここでも【図09】~【図11】のようにオプション設定を求めてくるが、基本的にデフォルトのままの自動処理で問題はない。【図12】は処理の途中経過、【図13】はモデリング完成結果である。
最後にテクスチャーマッピング処理に入るが、これは完全オートで、すぐに【図14】の状態を確認することができる。ただし、モデル下部の突起部分は撮影を斜め上から行っている関係でどうしても平坦にすることができない。その場合は、「ジオメトリー編集」にて切り取り面を調整して、不必要な突起部分を削り取ってしまうことで対応可能である。【図15】は切り取り面の位置を調整している状態。【図16】は切り取った後の完成状態である。後はSTRATA FOTO 3D[in]形式で元データを保存後に必要に応じて3Dデータを書き出して完了だ。
【図14】テクスチャーマッピングを行った状態 |
【図15】ジオメトリー処理の実行画面。必ず一度テクスチャーマッピングを行い、位置関係を確認しながら処理を行わないと、切り取りすぎてしまう場合があるので注意しなくてはならない |
【図16】ジオメトリー処理完了後の完成状態 |
なお、モデリングデータだけを利用したい場合はobj形式での書き出しも可能だが、テクスチャーマッピングデータも含めてSTRATA上で調整したい場合は、デフォルトのwri形式で書き出す。