Going Green - 省エネルギ対策
今はエネルギコストが大きな要素になっている、という話は別に珍しいものでは無いが、改めて整理する形でこれが語られた(写真6)。
いわく、エネルギコストは民間で毎年2000億ドル、アメリカの産業界では1000億ドルに達している(写真7)。CO2の排出量は1日あたり1600万トンに達しており(写真8)、またアメリカは全世界の人口の5%を占めるだけでありながら、26%のエネルギを消費しているという(写真9)。
写真6 「今はあらゆるもので省電力を考慮しなければならない」という語り口から始まった。 |
写真7 民間に関しては、このうちの90%が冷暖房費であるとの話だ。ちなみに冷暖房費のくだりでは乾燥機がプレゼンテーションに示されていた。こうしたものまで含むと、確かに冷暖房費は洒落にならない比率になるだろう |
写真8 実はこの数字の根拠がいまいち不明。やや古いデータだが、環境庁のパンフレット「STOP THE 温暖化 2005」のp.13~14によれば、2002年度におけるCO2全世界の排出量は241億トンで、1日あたりだと6600万トンに達する計算。"1600万トン" という数値はどこから出てきたのだろうか |
写真9 このエネルギの少なくない部分を自動車が占める、というのもこれまた有名な話 |
さて、ここから話は具体的な製品に移り始める。そのエネルギ消費に影響を与える自動車の燃費やCO2排出量は、ここ30年で次第に向上しつつある(写真10)。ここで大きな効果を及ぼしているのがエンジン制御を行うためのECU(Engine Control Unit)である。
現在出荷されている自動車の半分には32ビットマイコンを搭載したECUが利用されており、このマーケットでトップシェアを誇っているのが同社のPowerPCである。こうしたプロセッサを使用して、より細かく燃料噴射を調整することで高燃費と低CO2排出を両立できるとした。
また昨年のFTF Chinaでは、上海の大学が燃料電池を使った自動車を展示するなど、こちらに向けての取り組みも行っていることも示した。ほかにもさまざまなDesign Challengeの中で同社の16ビットマイコンである「S12」ファミリを使ったケースもあるなど、自動車の分野で確実なシェアを築いていることをアピールした。
省エネルギに関しては、自動車のみならず、新しいMCU(Micro Controller Unit)を使ったパワーメータや、ZigBeeを使った温度管理などの分野も有用であることを示した。そうしたマーケットに向けての同社の新しい製品が、先日発表された「Flexis」シリーズである(写真11)。
Flexisシリーズは、要するに昨年発表した「ColdFire V1」をベースにさらに互換性を高めた8ビット/32ビットのMCUのラインナップである。最初の製品は8ビット品の「MC9S08QE128」と32ビット品の「MCF51QE128」という2つだった。どちらも待機時の消費電流が1μA未満と低消費電力であり、パワーメータやZigBeeベースの温度管理などに適した製品である。基調講演では、このFlexisシリーズを使った血圧計の動作例が示された(写真12)。