地図業界はもちろん、IT、通信業界、GPS業界、自動車メーカー、航空産業、大学機関、メディアなど、幅広い業界に属する参加者約800人を、シリコンバレーに集結させた会合がある。それが「Where 2.0」- 主催は「Web 2.0」の名付け親、米出版社のオライリー(O'Reilly)だ。サンノゼのフェアモント・ホテルで5月29日-30日に開催されたこの会議は、位置情報を3DにしてWebに組み込んだ技術やナビゲーション関連技術/機材の発表が相次いだ。

なかでも今年のWhere 2.0で最も衆目を集めた技術は、Google Mapsの新機能「ストリートビュー」だろう。まずGoogle Maps上のストリートビューをクリックする。すると同マップに街角に降り立った人の形のアイコンが出てくる。この黄色い紳士をクリックすると、360度にわたって街の景色がナビゲートできる。たとえばサンフランシスコであれば、マーケットストリートを映し出し、北東から南西まで写真内の矢印をクリック、ストリートを辿ると、過去に実際に映された街の写真情報を見ることができる。サンフランシスコ湾岸地区、ニューヨーク、ラスベガス、デンバー、マイアミなどの大都市ではすでに利用可能で、順々に他の都市への開発を広げていく予定だ。Googleによるストリートビューの更新は不定期だか、これから行っていくとのこと。不幸にも人に見られたくないところを撮られたユーザーは、Google Mapsのストリートビュー内のヘルプにある「Report inappropriate image(不適切なイメージ報告)」から苦情の申し立てができる。

Google以外のオンライン地図ソフトの仕組みで見逃せないものに、Microsoftの3D技術による「Virtual Earth(バーチャルアース)」がある。GoogleやMicrosoftが提供する地図内にある立方体の建物の中に入っていくことが可能だ。ユーザーにとっては実際に場所を訪れる前に、Google Mapsなどで十分下調べできる利点があり、企業側にとっては仮想空間の街角や建物の壁に看板広告の市場が広がるというWin-Win的な商品。また、米メディアではあまり書かれなかったが、NASA連邦航空宇宙局のオープンソースによる「World Wind(ワールドウインド)」は地球以外に月や火星のバージョンもある。

プログラムをチェックする参加者

講演会場全景。あまり広くないため、すぐいっぱいに

建物の中に入っていくデモ

Virtual Earthはこれからの要注目技術