地域のクレジット会社の知見を 活かした地域社会への提案

武岡:貴社では、ゲゲゲの鬼太郎カード、出雲大社Edyカードなど地域に根ざしたカードや、女性専用「rebonカード」など、特徴的なカードを発行されていますが、それらユニークなカード展開についてお聞かせください。

加本:まずは、「rebonカード」からお話します。我が社のエンドユーザーは圧倒的に女性が多いのですが、女性のお客様が大部分でありながら女性専用カードがこれまでありませんでした。旅行やグルメ、レジャーなどの特典を厚くした業界としてもあまりない種類のカードです。我が社のユーザーも日本の人口構成同様、高齢化しています。我が社の取引先の加盟店も高齢化し、その加盟店の販売員(売り子さん)も高齢化していて、そこにお客さんがついている構造になっています。65歳以上の金融資産をお持ちのお客さんは、日本の消費の構成の中でもかなり重要な役割をしています。しかし、あと5年後は、アクティブシニアがアクティブでなくなる可能性があると思います。日本では女性が家計管理をしていることが多いのですが、アクティブでなくなってかつ長生きをする女性は、金融資産はあるものの消費に消極的になることが想定できます。そこで、若い層を取り込んでいきたい発想から、女性の若い方に向けたカードを作りました。

rebonカード

武岡:持っていてうれしくなるようなデザインですね。

加本:ありがとうございます。良い出会いや縁を「つなぐ・結ぶ」という意味を込めて「リボン」をモチーフにデザインしました。(お客さんは)すでにカードを何枚ももっていることが考えられますので、「rebonカード」はクラブオフと提携して、様々な優待を付加したカードにしました。これを全国的に訴求したいと思っています。

武岡:『ゲゲゲの鬼太郎カード』は、水木しげる先生の地元ということもあり、人気があるのではないでしょうか。

加本:水木しげる先生のところとは親しくさせていただいています。水木しげる先生の作品である『ゲゲゲの鬼太郎』は、地域の知的財産と考えています。水木先生は気さくな方で、ご自分の作った作品を観光振興に使ってよいと仰っていただきました。そのようなありがたいご厚意をカードのデザインに利用し、地域の観光振興にも訴求していければよいと考えています。『ゲゲゲの鬼太郎カード』は、クレジットカードはもちろんEdyカードもあります。

武岡:Edyといえば、貴社は『出雲大社Edyカード』を発行されていますが、社長が島根県出身とのことも関係あるのでしょうか。

加本:島根県は鳥取県と隣接していて、出雲大社は山陰地方の有数のパワースポットです。出雲大社で平成25年に60年に一度の大遷宮が行われたことから、このような大イベントがあるときに、我々なりに形にして観光振興そのほかに役立てられないかと考え、出雲大社に企画提案を行ったところ、誠にありがたいことにご同意をいただくことができ、今の時代に求められている機能(電子マネー)を持ちつつ、出雲大社のご神縁にあやかれるものを形にすることができました。

左:ゲゲゲの鬼太郎カード、右:出雲大社カード

武岡:地域に貢献しようとの熱意が伝わってきます。境港市の『水木しげるロード』でキャッシュレスの推進に関する活動をしていらっしゃるとお聞きしましたが、それらの活動の内容について教えてください。

加本:水木しげるロードは全国から年間250~300万人の訪れる観光スポットです。地元ではさらに利便性をとの声があり、歩道の拡張やライトアップなどのリニューアル計画が着工されています。ただクレジットや電子マネーなどの決済手段が使用できるお店は限定的でした。今の時代お客さんが望む決済手段を選択できる環境を提供するのは「おもてなし」の最低条件です。そこで、日本クレジット協会を通じて、経済産業省がキャッシュレスに対する補助金制度を設けていることをお聞きしました。当社はクレジット端末はもとより、国内主要電子マネーから交通系まで決済ができる端末の代理店をしています。地元の境港市および観光協会に、キャッシュレス化を推進して、かつお客さんの利便性を高めてはどうかとの提案をして、水木しげるロードの主要店舗ではクレジットおよび電子マネーの決済端末を導入することができました。多いところでは3/4程度の国と県の補助金を受けることができ、大変利便性が高まりました。決済の分野では、販売会社の方には知見やノウハウがありません。我々のような地域のクレジット会社が決済の分野について持っている知見やノウハウを提案し、地域振興のためにコーディネイトするのは有意義であると考えます。また大いに地域貢献につながったと思っています。