今、テレビ業界の中で話題になり始めている「TVAL now -テレビ番組リアルタイム視聴率-」というサービスを聞いたことがあるだろうか。これはテレビの視聴データやCM出稿分析などを行うスイッチメディアが提供するもので、関東・関西・中京で放送されている各番組のリアルタイム視聴率や推移グラフなどを閲覧できる。

しかもアカウント登録不要で、スマホでいつでもアクセスでき、3時間前の番組までさかのぼっての閲覧が可能。さらにSNS投稿も可能なため、「自分の好きな番組が〇%の視聴率を獲っていたのか」を個人がウェブメディアより早く発信することもできる。

つまり、これまでテレビCMの出稿を考える企業向けに行われてきた有料サービスを無料で一般公開しているのだが、各局と視聴者のそれぞれにとってどんな意味のあるものなのか。テレビ解説者の木村隆志が掘り下げていく。

  • 「TVAL now -テレビ番組リアルタイム視聴率-」

■ほぼ知らなかった視聴率を可視化

まず誤解のないように書いておかなければいけないのは、前述したように今回のサービスとデータはスイッチメディアのもので、ふだんネットメディアなどが視聴率を報じる際に使うビデオリサーチによるものではないということ。両社の視聴率調査は、対象の人数、地域、視聴環境などが異なるものだけに、数値をそのまま置き換えて判断しないほうがいいだろう。

メディアの視聴率報道とこのサービスのデータは別物として考えるべきなのだが、もちろんメリットもある。何より画期的なのは、「これまでメディアが報じるまで、ほとんど知ることができなかった視聴率が初めて一般公開される」「しかも番組全体ではなく、各時間帯の視聴率が分単位で分かり、裏番組とも比べられる」の2点。

今まで視聴者は、テレビ局にとって都合のいい高視聴率の番組か、ウェブメディアがPV狙いで批判記事を書く際によく使う低視聴率の番組くらいしか知ることができなかった。しかし、今回のサービスによって、「この番組は(あるいは『このコーナーは』)どれくらいの視聴率が獲れたのか」の目安を初めて知る機会を得られたことは確かだ。

ただ、「会員登録なしで誰でもいつでも見られる」「無料でSNS投稿もできる」から視聴者向けのサービスと言い切るのは無理がある。現状データの公開は3時間のみに過ぎず、一般の視聴者を引きつけるサービスとしてはあまりに短い。せめて1日間、できれば1週間前の放送と比較できるように8日以上の公開が本当の視聴者サービスと言えるのではないか。