注意したい食べ物と薬の相互作用とは?

注意したい食べ物と薬の相互作用とは?

薬剤師として30年以上のキャリアを誇るフリードリヒ2世さんが、日常のさまざまなシーンでお世話になっている薬に関する正しい知識を伝える連載「薬を飲む知恵・飲まぬ知恵」。今回は、薬と食べ物の関係性にまつわるお話です。

なぜ、食事をするのか

唐突な質問ですが、みなさんはなぜ食べ物を食べるのですか? 「おなかが減るから」「おいしいものを食べると幸せな気分になるから」「栄養を摂るため」「体質を改善するため」……etc.

他にも色々理由があるかもしれませんが、どれも正解でしょう。あえて1つだけに「正解」をしぼると、「食べなきゃ生きていけないから」でしょうか。

少し前のことですが、旧・文部省(現・文部科学省)が特定研究『食品機能の系統的解析と展開(1984~1986年)』というものをマジメに立案・実施して、その研究成果を公表したことがあります。それによると、食品には次の3つの機能があるそうです。

(1)第一次機能: 生命維持のための栄養面での働き(栄養機能)/栄養素やカロリーを供給する

(2)第二次機能: 食事を楽しもうという味覚・感覚面での働き(感覚機能)/味・香り・おいしさなどの感覚的機能

(3)第三次機能: 生体の生理機能の変調を修復する働き(体調節機能)/生体制御、疾病の防止、疾病からの回復、体調リズムの調整、老化の抑制

一般的に考えると、(1)や(3)のことはあまり考えずに食べ物を食べている人が多いと思います。「おいしくて栄養もあればそれでいいじゃないか」というところでしょうか。

1980年代に高齢者の増加が社会問題として取り上げられるようになると、「毎日の食生活を通じてさまざまな病気を予防したい」というトレンドが起こり、病気の予防に寄与する食品を対象とした研究が活発に行われるようになりました。

ところで、中国には薬膳というものがあります。薬膳は中医学理論(中国を中心とする東アジアで行われてきた伝統医学のこと)に基づいて食材と中薬(生薬)を組み合わせた料理で、栄養・効果・色・香り・味・形などを調整した食養生の方法論です。

翻って日本には、「医食同源」という言葉があります。日頃からバランスの取れたおいしい食事をとることで病気を予防・治療しようとする考え方です。この言葉自体は中国の「薬食同源」思想から着想を得て、実は日本で造語されたものです。今では「医食同源」という熟語がその発想の元になった中国に逆輸入されているそうです。