東海テレビのチームと同じように、組織として引き継ぎながら戦いを続けている弁護団。昨年2月に放送したドキュメンタリーの感想を聞くと、弁護団の一人から「切なかった」という言葉が返ってきたという。
阿武野氏は「もう一度ファイトしてもらいたいと思って、応援する意味も込めて作ったんですよ」と伝えたそうだが、「やはり長年にわたって道を閉ざされ続けると、“またこれも徒労に終わらせられた”という気持ちになってもおかしくないですよね。(1月29日に第10次再審請求の特別抗告が棄却されたばかりで)ちょっと感傷的なタイミングだったのかもしれないです」と理解する。
だが、昨年9月に袴田巌さんの再審無罪が決定し、10月には1986年に福井県で起きた中学生殺害事件で服役した前川彰司さんの再審が決まった。12月には紀州のドン・ファン死亡事件で元妻に無罪判決が出され、実は名張毒ぶどう酒事件でも第10次再審請求で初めて、裁判官の1人が再審を開始すべきとする意見を述べている。
この流れに、「“疑わしきは罰せず”という裁判の原則の方向へ振り始めている感じがします」と、希望を抱く阿武野氏。今回の映画には、「裁判官は憲法以外に拘束されるものはないはずなんです。若かろうがベテランだろうが、裁判官は一人ひとりが独立していて、やる気さえあれば、組織のしがらみからも自由、先輩たちの判決も間違いは間違いと言えることを再確認したいんです」と思いを込めている。
さらに、「一審の時は、裁判官が事件現場に足を運んで検証もしているのですが、今の裁判官は忙しすぎるのか、現場検証をすることがほとんどありません。その点からも、裁判官のあり様というものを、もう一度考え直してみる必要があります。正しい判決を下してもらう裁判官の労働環境を、社会全体で担保していかなければならないと思います」と力説した。
戦後80年にメディアがどういうメッセージを出せるか
東海テレビを退職する2年前に、名古屋から岐阜県東白川村に移住した阿武野氏。「夏は、毎日4時間くらい草刈りをしていました。汗だくですが、ゆっくり時間が流れているような気がします。村の人が訪ねてきてくれていろいろ話して、あくせくしていないのがいいですね。ドキュメンタリーで出会った大病院の院長が村の医療にアドバイザーとして手を貸してくれたり、自分が持っている人のつながりも村に使ってもらえればと思っています」と、充実の村人生活を送っているようだ。
東白川村は、戦後50年の年に、村の古老が各戸を回り戦争遺品を集めて平和祈念館を開館させていくその課程を追いながら、村と戦争の関わりを描いたドキュメンタリー『村と戦争』(95年)の舞台だ。阿武野氏は最近、自身が手がけたこの作品の上映会を、戦後80年に向けて村で3回開いた。200人を超える村人が参加したが、「“30年前と今で、どちらが戦争に近いと感じますか?”と尋ねたら、全員が今のほうが戦争が近いと答えたんです。それはウクライナやガザの問題だけじゃなくて、日本が戦争に傾いていくという危機感だったんです」ショックを隠せなかったという。
それを踏まえ、「2025年は戦後80年なので、ここでメディアがどういうメッセージを出せるか。それも、信頼につながってくると思います」と気を引き締める阿武野氏。自身も「何かできたらと思って、ローカル局でずっと作り続けているスタッフと何かしたいと準備しています。コツコツ作り、メッセージをし続けてきた地方の制作者の底力も知ってほしい」と明かした。
翻って古巣への思いを聞くと、「現場は一生懸命にやっていると思いますが、今いるスタッフたちが気持ちよく作れる環境を、組織がどう守れるかでしょうね。制作者に対するリスペクトに欠けると、素晴らしい表現は影を潜めますから。新規事業もいいですけど、テレビ局にとって一番大事なのは番組だという原点に戻って、たゆまぬ努力で道を切り開いてほしいと思います」と期待を示した。
●阿武野勝彦
1959年生まれ。静岡県出身。同志社大学文学部卒業後、81年東海テレビ放送に入社。アナウンサーを経てドキュメンタリー制作。ディレクター作品に『村と戦争』(95年・放送文化基金賞)、『約束~日本一のダムが奪うもの~』(07年・地方の時代映像祭グランプリ)など。プロデュース作品に『とうちゃんはエジソン』(03年・ギャラクシー大賞)、『裁判長のお弁当』(07年・同大賞)、『光と影~光市母子殺害事件 弁護団の300日~』(08年・日本民間放送連盟賞最優秀賞)など。劇場公開作は『青空どろぼう』(10年)、『長良川ド根性』(12年)で共同監督。『平成ジレンマ』(10年)、『死刑弁護人』(12年)、『約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯』(12年)、『ホームレス理事長 退学球児再生計画』(13年)、『神宮希林』(14年)、『ヤクザと憲法』(15年)、『人生フルーツ』(16年)、『眠る村』(18年)、『さよならテレビ』(19年)、『おかえり ただいま』(20年)、『チョコレートな人々』(23年)、『その鼓動に耳をあてよ』(24年)、『いもうとの時間』(25年)でプロデューサー。個人賞に日本記者クラブ賞(09年)、芸術選奨文部科学大臣賞(12年)、放送文化基金賞(16年)など、「東海テレビドキュメンタリー劇場」として菊池寛賞(18年)。著書に『さよならテレビ ドキュメンタリーを撮るということ』(21年)。24年1月末で東海テレビを退職。「オフィス むらびと」代表。