第9期叡王戦五番勝負第5局にて、伊藤匠七段が藤井聡太叡王を破り、初タイトル「叡王」を獲得しました。2度の失敗を乗り越えて伊藤七段が初タイトルを獲得し、番勝負無敗を誇っていた藤井叡王が初失冠するという歴史に残るシリーズとなりました。
決着局となった第5局の詳細は、2024年8月2日に発売された『将棋世界2024年9月号』(発行=日本将棋連盟、販売=マイナビ出版)掲載の伊藤新叡王による自戦記でご覧いただけます。本記事では、第5局に至るまでの軌跡を振り返るため、前後編にわけて過去の『将棋世界』に掲載された観戦記から第1局~第4局のハイライト部分を抜粋して掲載します。前編に続き、後編では第3局、第4局を振り返っていきましょう。
第3局:藤井叡王の御株を奪う正確な終盤 伊藤七段、連勝で叡王獲得に王手
第2局で対藤井戦かつタイトル戦初勝利を果たし、勢いに乗りたい伊藤七段。戦型は3局連続での角換わり戦となります。終盤戦、藤井叡王の勝負手を前にしても、伊藤七段が正確な指し手を見せました。
(以下抜粋)
藤井に疑問手
第5図は放置すれば△8七銀打から先手玉が詰む。
藤井は慌てた手つきで▲8七銀と受けたが疑問手。AIの評価値は先手有利から後手有利に逆転した。戻って、▲8七銀では▲7九桂△6八歩成▲7七銀打(B図)という受けがあった。
以下△7八と▲同玉と進むと、7九桂が6七の地点も守っていて、後手の攻めが難しかった。藤井も「対局中には気が付きませんでしたが、▲7九桂で明快だったと思います」と後日に語った。
本譜は馬取りに構わず、△6八歩成が好手。▲8六銀には△7八と▲同玉△6七銀打以下の詰みがある。先手は後手の馬を取ることができなかったので、▲8七銀の受けがまずかったのだ。
△6八歩成に先手が▲7六銀とした局面で、伊藤も一分将棋に突入。△7八との王手が自然だが、▲同玉△7六馬に▲6七銀がしぶとい受けで、攻めきるのは大変だ。△7六同馬が正着で、控室では歓声が上がったが、糸谷八段は「まだワナがあるはず」とつぶやいた。その言葉通り、藤井はさまざまな勝負手を繰り出していく。第一弾が▲7七銀(第6図)だ。
好判断の△8八銀打
▲7七銀は6一飛の利きを通した受けの勝負手で、伊藤も頭を悩ませたようだ。
「△6八歩成は▲同玉のあとに明快な順が見えなかった」と伊藤。後手は7六馬が攻めるために重要な駒なので、この位置でキープさせたい。
△8八銀打が好判断。7七銀を消すのが急所で「本譜で銀2枚を渡すものの、後手玉がいきなり詰まされることがなさそうなので選びました」と伊藤。
△6六歩(第7図)で先手受けなしと思われたが第二弾の勝負手が飛んできた。
魔法のような手順
▲4三桂の王手が豊富な持ち駒を生かした迫力満点の勝負手。以下、△同金▲2三桂△同金▲3二銀△同玉▲4三歩成△同馬▲2一銀と進み、圧倒的な詰将棋力を持つ藤井の連続王手に、控室では「藤井さんに王手されたら怖い」の声も挙がった。
▲2一銀に対して伊藤の第一感は△同玉だったが、以下「▲4一飛成に①△3一桂は▲3二銀△同馬▲1二金(C図)から詰み。②△3一銀は▲4三竜のときに先手玉の詰みが見えなかったです」と言う。
本譜は消去法で△3三玉を選んだが、▲5五馬~▲6六飛成(第8図)と進んだ局面は、先手玉への詰めろが外れたうえに、竜と馬が強力な守備駒となった。
アベマで本局の解説をした中村太地八段は「受けがなかったはずの先手玉が安全に。魔法のような手順」と驚いた。続けて「ここでの後手の指し手の難易度が高かったと思います。ここからの指し手の正確さが『勝因』となりました」。
伊藤が叡王獲得に王手
△6七歩が好手。▲同竜は△7五桂の追撃がある。本譜は▲5九玉と逃げたが、くさびが入ったのが大きい。以下△4七桂から王手を続け、△3六銀成▲同玉△3五銀が自玉を安全にしながらの寄せ。
▲3七玉に△2五桂を見た勝又七段は「この桂が最後に跳ねたんだね」とポツリ。 77手目の▲1四香以降、いつでも取られてしまう状態にあった1三桂が、最後の寄せで大活躍した。「勝ち将棋鬼のごとし」だ。
△1五桂(投了3図)が詰めろ逃れの詰めろで決め手。
藤井は大きく息を吐き、姿勢を正してから投了を告げた。 大激戦を制した伊藤が、2勝1敗で叡王獲得に王手をかけた。藤井が初めてカド番のピンチを迎えた次局は、大注目の一戦となる。 最後に、糸谷八段は「伊藤さんが秒読みで正確な寄せでした。『糸谷』なら逆転していました」と本局を総括した。
(将棋世界2024年7月号より 第9期叡王戦五番勝負第3局 勝ち将棋鬼のごとし/【記】竹内貴浩)