今回の研究では、Q1、Q2、Qcとラベルされている3つの周波数固定トランズモン量子ビットからできている回路を用いたとする。Q1とQ2は、量子的な情報を蓄えて計算に用いるためのデータ量子ビットだ。そして、それらの間に配置されているQcは、Q1とQ2の間の相互作用を仲介するために用いられ、「周波数固定トランズモンカプラー」(以下「カプラー」)と呼ばれる。ここで、Q1とQ2はカプラーを介するパス(=間接結合パス)と、カプラーを介さないパス(=直接結合パス)で互いに結合しているとする。
従来は、この2つのパスを介した結合の値が打ち消すように設計することで、残留相互作用を小さく抑える方法が取られてきたという。しかしこの方法では設計可能なパラメータ範囲が狭く、製造時の共鳴周波数ばらつきの影響を受けやすいため、残留相互作用をチップ全体で小さく抑えることが困難だったとのこと。このような課題は、従来手法で用いられている2量子ビットゲート方式が、間接結合と直接結合の両方に依存していることに原因があるとする。
研究チームは今回の研究について、ゲートの実行に間接結合のみを必要とし、直接結合の影響を受けない2量子ビットゲート方式が発明され、そして実証されたことに大きな意義があるとする。この特徴により、間接結合は2量子ビットゲートを実行するのに最適な値に設計しておき、残った自由度である直接結合を残留相互作用抑制のためだけに最適化させることが可能となるという。
実際、今回実証実験が行われたサンプルにおいて、残留相互作用の大きさは、先行研究の10分の1以下となる約1.5kHzと計測された。さらに、この状況でも500ナノ秒というゲート速度で2量子ビットゲートを実行することが可能であることが、ラビ振動の実験とランダム化ベンチマーキングの実験によって評価されたと同時に、97.8(6)%という精度で2量子ビットゲートの一種である制御位相ゲートを実行できていることも確認されたとする。
今回の研究成果は、超伝導量子プロセッサにより広い設計周波数範囲を提供し、製造精度や電子制御機器に対する要求性能を緩和するという。そして、このようなボトムアップアプローチは量子計算システム全体の複雑さの逓減に寄与し、将来の量子ビット集積化へ貢献することが期待されるとしている。