「第一国道」停留所から3つ目の「成就院前」停留所には車庫(渡田車庫)があった。市電の車庫はもともと起点付近にあった(古川車庫)が、市の区画整理事業の都合で、1953(昭和28)年にこの場所へ移転した。車庫の敷地跡地は、現在のマクドナルド川崎渡田店から背後の児童公園手前までの住宅地一帯である。

  • 渡田車庫(提供 : 川崎区役所道路公園センター)

  • 「日本鋼管前」停留所付近(提供 : 川崎区役所道路公園センター)

  • 現在の「JFE前」バス停

市電通りをさらに南下すると、やがて産業道路と突き当たる。産業道路と交わる交差点は、かつて中央に円形緑地帯があるロータリーだったという。市電はそのロータリー中央を横切り、「日本鋼管前」停留所に到着。ここから先は産業道路の進行方向右側を走っていた。すぐ南側に広大な日本鋼管(現・JFE)の敷地が広がり、さらにその南には浜川崎駅がある。

産業道路沿いの市電跡は緑道になっており、本来であれば歩きやすいはずなのだが、残念ながら草ボウボウ、ゴミの不法投棄も目立つ。ここで頭上を見上げると、右手後ろからJR貨物線の高架が迫ってくる。この貨物線は前述した通り、当初は市電を3線軌条にすることで対応していたが、塩浜操駅開業時に、同駅と浜川崎駅との間を結ぶ貨物専用線となり(市電を単線化して一部用地を提供)、その後、高架化されたのである。この先しばらく、産業道路上を行く首都高速と貨物線の高架に挟まれながら市電跡は進む。

■市電の保存車両を見学

この先の「桜橋」停留所跡(現・「桜橋」バス停)付近に、今回の廃線跡探索の最大の見どころがある。桜川公園の一角に市電車両が保存されているのだ。

  • 「桜橋」停留所付近を走る市電。前面に「市民のみなさん さようなら」と掲げている(提供 : 川崎区役所道路公園センター)

  • 桜川公園の保存車両(702号)の外観

この保存車両(702号車)は1922(大正11)年に製造され、1947(昭和22)年に都電から川崎市電に移籍、導入された車両で、市電206号車として活躍。1965(昭和40)年9月に更新工事(鋼体化)を行い702号車となり、市電廃止時まで在籍、活躍した。

今回、特別に車内を見せてもらった。数年前に外装は塗装し直したが、車内はシートが傷むなど、少しかわいそうな状態である。車内には貴重な昔の市電の写真が展示されるなどしており(今回、許可を得てその一部を撮影、使用している)、定期的に有料の公開イベントなど行えば維持費用の足しにもなり、保存状態も良くなるのではないだろうか。

  • 桜川公園の保存車両(702号)の車内

  • 桜川公園の保存車両(702号)の運転台

さて、再び産業道路に戻り、市電廃線跡探索を続ける。「桜橋」停留所の次が、最初に市電と大師線が対面した「桜本」停留所である。いまとなっては、市電がこのあたりを走っていたことよりも、大師線がここまで来ていたということのほうが驚きである。

「桜本」停留所の次が、市電廃止時に終点だった「池上新田」停留所。駅跡一帯は現在、池上新田公園として整備されている。「池上新田」停留所の先で、市電は水江町方面の道路を渡っていたが、当時はこの道路をトロリーバスが走っており、市電と平面交差していた。

  • 「桜本」停留所付近(提供 : 川崎区役所道路公園センター)

  • 池上新田緑道入口

ここから市電も少しの間、トロリーバスと並行して南へ向かう。池上新田緑道と命名された緑道が市電の跡だ。少し先で貨物線の高架下をくぐる。川崎操駅へと直進する貨物線(当時は地上を走っていた)と市電がここで平面交差することになったために、市電の池上新田~塩浜間は休止となったのだ。

高架をくぐった先で、道路の右手に目を向けると、JFEの池上正門が見える。この付近に「日本鋼管池上中門前」(文献によっては「日本鋼管池上正門前」) 停留所があった。

  • 神奈川臨海鉄道水江線廃線跡の細長い空地

  • 「入江崎」停留所・信号所跡。桜本~塩浜間は単線区間だったため、「入江崎」で交換(すれ違い)が行われた

この先のコンビニ付近から左手の入江崎クリーンセンターと、かつての下水処理場の敷地を巻くようにして、緩いカーブを描く道が続く。市電の軌道はこの道に沿って走っていた。途中、2017(平成29)年に廃止された神奈川臨海鉄道水江線の廃線跡と交差するが、すでにレールは撤去されているので、意識していなければ気づかないだろう。なお、カーブの先に「入江崎」停留所・信号所があった。

この先はいかにも工業地帯らしい殺伐とした風景の中を歩いていくのだが、ふと右手に目をやると、水辺の景色が目に入る。この夜光運河(夜光水路)の船だまりには、釣り船に混じって屋形船も係留されている。調べてみると、「川崎工場夜景 屋形船クルーズ」という、なんとも面白そうなクルーズをやっているらしい。ちなみに、この付近に市電の「汐留橋」(文献によっては「塩留橋」)停留所があった。

  • 夜光運河の船だまり

  • 終戦直後の1946~1948年頃に撮影されたと思われる大師線「塩浜」駅ホーム。市電が「塩浜」までやってくるのは1952年になってから(提供:東急)

ここまで来れば、終点の「塩浜」停留所は目と鼻の先だ。国道132号と交差する「夜光」交差点の手前、現在の「塩浜」バス停付近に大師線と市電のホームがあった。

交差点の向こうに目をやると、鉄道の踏切が見える。市電に代わって臨海部の貨物輸送を担っている神奈川臨海鉄道千鳥線の踏切である。ここから南の千鳥町へと足を伸ばし、工業地帯を走る千鳥線の貨物列車を眺めるのも、鉄道ファンにおすすめの散策コースだ。