京都大学(京大)は、農場(圃場)における害虫であるナミハダニならびにその近縁種であるカンザワハダニが、チョウやガの幼虫(カイコ、セスジスズメ、ナミアゲハ、ハスモンヨトウ)の足跡を避けることを発見したと発表した。
同成果は、同大大学院農学研究科 地域環境科学専攻 生態情報開発学分野・修士1回生の金藤栞氏、同大学院農学研究科の矢野修一 助教、京都工芸繊維大学の秋野順治 教授らの研究グループによるもの。詳細は、2023年2月1日付の英国際学術誌「Scientific Reports」に掲載された。
ハダニは0.5mmよりも小さな虫で、約10日で世代が交代するため、爆発的に増殖しやすく、かつ進化が起こりやすく薬剤耐性を得やすい性質なため、農薬が効果を発揮できず、ほかの虫だけが死んでいったり、残留農薬が農作物に残る可能性などといった課題があり、農薬に頼らないハダニ対策が求められているという。
実際、自然界を見ると、ハダニが植物を食いつぶすといったことはほとんどなく、研究グループでも、捕食者であるアリやカブリダニがハダニを食べたり、その活動を抑止するなどで、生態系のバランスを保っていると考えきたという(実際、研究グループはハダニがアリの足跡に残る化学物質に反応し、それを避けていることを2022年に報告している)。
また、生物界においては同じ系統の食性のグループ(ギルド)が存在するが、肉食同士が互いを捕食する(ギルド内捕食)ほか、草食動物であっても、ギルド内捕食が行われることが知られているという。主に、大型の生物が、葉っぱをそこについている小さな生物ごと食べる「偶発的ギルド内捕食」がそれにあたるとされ、研究グループでは、10cmほどの大きさのイモムシ(チョウやガの幼虫)は、ハダニの卵がついた葉っぱであってもお構いなしに10分ほどで食べてしまう大食漢であり、ハダニからしてもイモムシと出会うことは災害レベルの話であるため、イモムシと出会うことを避ける術を有しているはずと予測。ハダニが定着場所を決めるときに、イモムシの存在を避けるかどうかの調査を行うことにしたという。