今から40年前の1982年10月4日、31年半という長きにわたって日本のお昼に君臨し続けたフジテレビの公開バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』がスタートした。タモリの司会で、新宿・スタジオアルタから平日正午より毎日生放送。「~してくれるかな?」のコールがあれば、誰もが「いいともー!」と応えられるほど親しまれたが、なぜここまで国民的な番組となったのか。

そこで、番組初期のレジェンドディレクター3人が集結。立ち上げ時から務め、「テレフォンショッキング」に“ブッチャー小林”として出演もしていた小林豊氏。記念すべき初回放送を担当した永峰明氏。85年から90年まで担当し、「3代目いいとも青年隊」も務めた吉田正樹氏が、全5回シリーズで当時のエピソードや現場の熱気を振り返る。

最終回で語られるのは、お昼の国民的生番組での経験が、その後に生きること。そして、『いいとも』を中心にテレビ界を引っ張ってきたものの、その勢いを失った古巣・フジテレビやテレビ界に、エールを送ってもらった――。

  • (左から)吉田正樹氏、小林豊氏、永峰明氏

    (左から)吉田正樹氏、小林豊氏、永峰明氏

■生で客を集める感覚が社屋イベントに

――『笑っていいとも!』という番組の経験が、その後に生きたというのはありますか?

小林:僕は異動して営業に行ったんですけど、顔が割れてるから、スポンサーに行っても代理店に行っても、どこでも知られてるわけです。そういった意味で言うと営業はやりやすかったですね(笑)。番組制作の経験もあるから、一般的な営業マンよりいろいろ説明できるわけじゃないですか。だから、すごくなじみが早かったね。会社がそれを作為したのかな?

吉田:完全に会社に仕組まれてましたね(笑)

小林:あと、2003年に『お台場冒険王』という社屋イベントを立ち上げて、営業局長なのにその団長をやったんですけど、あの頃のフジテレビは番組がみんな当たってて、それをリアルに持ってくると結構お客さんが来てくれるというのが分かったんです。生でお客さんが来るというのは、『いいとも』の感覚だったのかなと思いますね。

永峰:僕は早く会社を辞めちゃった人間なんで、すべてが生きてます。タモさんとやって、『ひょうきん(オレたちひょうきん族)』もやって、当時のお笑いの頂点を全部やった後に、ウンナンとダウンタウンとも付き合ってたんで、ちょっと財産持ちすぎてフリーになった(笑)。おかげさまで、そこからずっとうまく仕事が続けられました。

吉田:僕はちょっと角度を変えてお話しすると、生放送っていい体験だと思うんですよね。本番何分前に「前説行ってください」と言ったり、そろそろタモさん呼びに行かなきゃとか、何時までにここにいて、これをやらなきゃいけないっていうのが決まってる。よく酒臭い息で打ち合わせして、タモさんに「くせっ!」って怒られたけど、どんなに飲んでも朝は頑張って行くとか、そういう社会人としての基本を教えられたような気がします(笑)。そのくせ、本番が始まると予定を全てすっ飛ばす勇気もここで頂きました。

小林:収録は撮った後に編集しなきゃいけないでしょう。それはそれで楽しいんですけど、生放送はジャストで始まってジャストで終わるから、そこにすべてを懸ける勝負なんですよね。