YouTube・サブスク動画配信サービスの台頭、視聴率指標の多様化、見逃し配信の定着、同時配信の開始、コロナ禍での制作体制――テレビを取り巻く環境が大きく変化する中、最前線にいる業界の“中の人”が語り合う連載【令和テレビ談義】。
第8弾は「美術クリエイター編」で、『ミュージックステーション』といった番組のアートディレクションや「テレビ朝日CI」などを手がけるテレビ朝日の横井勝氏、『VS嵐』『IPPONグランプリ』といったスタジオセットなどを手がけるフジテレビの鈴木賢太氏(フジアール兼務出向)という97年入社同期の2人が登場。『新しいカギ』などの演出を担当するフジテレビの木月洋介氏をモデレーターに、全5回シリーズでお届けする。
第4回は、横井氏が手がける『ミュージックステーション』や『アメトーーク!』のアートディレクション、鈴木氏が手がけた『IPPONグランプリ』などのセットデザインの裏側を紹介。そこから、番組における「トータルデザイン」の重要性に話題が及んだ――。
■“MステCG演出”の原点
鈴木:フジテレビの僕の場合だと、美術セット発信でCGや映像のことまでデザインをオーバーラップして考えたりするので、スタジオセットデザインで初めに色味などのディテールを決めて、それが番組ロゴとかに反映されていくことが多いんですけど、テレ朝さんはCGの横井が発信基地になってるので、セットのデザイナーが「横井さん、今回のグラフィックの色味はどんな感じですか?」「素材はどんな感じが良さそうですか?」って聞きに来て、空間のデザインが決まっていったりしてるよね。
横井:そういう場合もあるかも。EXシアター六本木やテレ朝のCIを手がけたときは、建築サインを全部やったり、『マシューTV( Matthew's Best Hit TV)』をトータルにやった経験が大きいですね。昔は美術のセクションも細かく分かれてたけど、今は非常にボーダレスになっていて、入口は「番組のロゴやキービジュアルどうしよう?」という相談が来て、同時に宣伝ポスターとか番組テロップ配置からセットのデザインというところまで一緒に話をすることが多いです。僕の専門としては「CG&ビジュアルデザイン」がメインの1つですけど、単にロゴを作るというより、ロゴの段階から逆算して、展開物からひろがる世界観をトータルで考える癖があります。テレビ局に入って最初びっくりした仕事が、オープニングのタイトルCGを一生懸命かっこよく作ったのに、それ以外が全部ダサかったこと(笑)。一瞬で終わるオープニングでなく、トータルデザインが大事とすごく実感しました。
木月:ある時期から、テレ朝さんのセットに“テレ朝の匂い”を感じるようになったんですけど、そこは横井さんの存在が大きいんですか?
鈴木:全てを横井がやってるわけではないんでしょうけど、彼がやってることが正解だと社内で思われたということでしょうね。何かを作り上げるときは、一気通貫で筋の通ったものを作っていったほうがいいぞっていう雰囲気になったんじゃないでしょうか。
木月:『Mステ』も、番組ロゴがリニューアルして一気に全体の雰囲気が変わりましたよね。
横井:ロゴもそうですけど、最初からセット上でアーティストがどう見えるのかを一番に考えます。CGやロゴは画面の中で作りがちですけど、『Mステ』の場合はセット全面にLEDスクリーンがあって、実際の空間にロゴビジュアルを配置したとき、もっと言うと“撮ったときにどういう温度感になるか?”を念頭に置いてます。『Mステ』は生放送なので、お客さんも含めたライブ感や時代の多様性みたいな空気を表現したいなと思って。
――確かにLEDスクリーンが印象的です。
横井:昔、まだVJ(ビデオジョッキー)という文化がまだあまりなかった時代から、六本木のクラブで映像をライブで映すVJのようなことを趣味でやっていて、それがスクリーンに映像を出す“MステCG演出”へとつながってます。初めての生放送は、何台も並ぶモニターに僕1人で1台のノートPCをつないで送出してたんですけど、今考えると1台のPCがダウンしたら放送事故になっていたので、無知はほんと恐ろしい(笑)。現在は2~3曲の演出映像を毎週担当してて大変だけど、8人ほどのCGチームを編成してて体制は万全です(笑)。生放送でカット割りに合わせて、VJのように映像を細かく出すことで、演出、美術、照明、技術が一体になれるライブデザインを目指してます。
■斬新だった『アメトーーク!』のロゴ発注
――横井さんは、『ロンドンハーツ』『アメトーーク!』と、加地(倫三)さん演出の番組もやられていますよね。
横井:『アメトーーク!』のロゴは、2003年のスタート時から、伸ばし棒を1本増やしたくらいで(笑)、全然変わってないんですよ。加地さんからは、番組のロゴを作ってほしいというより、「Tシャツに入ってかわいい感じ」という当時の発想としては新しいオーダーがあって、雨上がり決死隊さんの番組だから「虹」の出た状態をキーにしようと。
鈴木:横井のグラフィックは、動画になったときにどう動くというのが常に考えられてるんですよね。
木月:なるほど、雨が降って虹が出て。
――加地さんは、よりアートワークにこだわる演出家なのでしょうか?
横井:そうですね。細かいところもそうですけど、全体的にある種の割り切りを感じます。「ここを見せる」というのがはっきりしていて、どこにフォーカスを当てて作るかというのを意識しているので、「全部を埋めてください」みたいな発注は1回もないです。
鈴木:僕らから見て良い演出家というのは、すごく美術を大事にしてくれます。セットやグラフィック、映像を構成する中で、美術がどれくらいの役割を持つかというのがよく分かってる方が多いと思います。だから、注文がうるさかったり、「ここは映らないからいいよ」と自信を持ってたりするんです。何をしたくて何を撮りたいのかビジョンが明快。悪い例は、「何人来て何が起こるか分からないから、とりあえずどこから撮ってもいいように広く作り込んでください」って言う人(笑)
横井:最悪のパターンです(笑)
鈴木:理想的な画が想像できる人は「これで行きましょう」ってなるんだけど、見えてない人は「3パターンください」って言いだすんですよ。これはもう地獄です(笑)。会議で決められない人が、そこから収録に向けて他のいろんなことを決められるわけないですから。そうすると誰でも着ることができる服を授けることになってしまう。
横井:賢太の“ホワイトボード芸”もそうですけど、お互いに想像力があれば会議の場で決められるからパターンを複数出す必要がないんですよね。
鈴木:そうですね。そのときに色とか素材まで言及するから。
横井:僕もあまりパターン数を出さないことが多いんですけど、プレゼンカルチャーとして「A、B、Cパターンあるので、ここからどうぞ」っていう提案の仕方を惰性的にやるのは良くない。本来なら、狙いがちゃんと絞れていれば1パターンでもいいはず。