タイムライン形式の履歴一覧がわかりやすい
Googleのスマートホーム機器のための月額サービス「Google Nest Aware」に加入すると、カメラの作動履歴を過去30日間分まで履歴として保存可能。動きがあった部分だけを時系列で素早くチェックできます。
この時系列の作動履歴ではサムネイルが高速のコマ送りになっており、誰がどう動いたか一目瞭然。来訪者の動きを把握するのに便利です。
また、Google Nest Awareに登録すると、家族の顔認識機能も利用できるようになります。子供が帰ってきたときに、スマホに通知するといった設定も可能です。
なお、Google Nest Doorbell本体が仮に盗まれた場合でも、録画データにアクセスされることはまずありません。Googleの説明によると、Google Nest Doorbellの内部ストレージには1時間分の録画を保存できる容量がありますが、クラウドストレージ側にアップロードした段階で本体のデータは抹消される仕組みとなています。また、内蔵ストレージは暗号化されていて、分解しても読み込めないようなつくりになっているとのこと。
1回の充電で約3カ月使える計算、電池持ちは良好
Google Nest Doorbellは本体にバッテリーを内蔵しているため、常時充電できない環境でも動作します。カメラは動きを検知した時のみ作動する設定にすれば、かなり長期に渡って充電せず使うことが可能です。
筆者が検証した際には、センサーが検知したときにドアホンを駆動する設定で、2週間経過時点で50%程度の電池残量。アプリで確認したところ、残り50%の時点であと6週間駆動する、という表示でした(元が100%だったかを確認し損ねてしまったのですが、100%より少なかったのかもしれません)。
履歴を見ると1日に10~20回は動きを検知して録画しているため、比較的高頻度に作動しつつ、さほど電池を消費していなかったと言えるでしょう。2カ月に1回ほど、モバイルバッテリーを数時間もつないでおけば十分に継続利用できそうです。
賃貸や集合住宅で使うには工夫と配慮が必要
Google Nest Doorbellをアパートのような集合住宅で使う場合、取り付けと利用の両面で課題があると感じました。
まず、取り付けは原則として、既存のドアベルを置き換える形で設置するものとなっています。金属の固定プレートが用意されており、それにカメラ本体を取り付けないと動作しません。その金属プレートの固定は壁に釘で穴を開けるという方式です。
賃貸住宅で壁に穴を開けたり、既存のドアホンを付け替えるハードルの高さは説明するまでもないでしょう。
ただし幸いにも、Google Nest Doorbellはバッテリー駆動で無線接続という仕様になっているため、取り付けさえできれば使うことは可能です。
筆者は試用の際、跡が残らない屋外用粘着テープを使って仮止めしました。本体の重さは206gとスマホ1台分ほどありますが、2週間程度試した範囲では、落ちることなく使えました。
人を検知して自動でカメラが作動するという仕組みは、集合住宅で使う場合には配慮も必要となりそうです。動きを検知してカメラが作動すると、ベルの周囲がふわっと発光するため、人目を引いてしまうようにも思えました。
Google Nest Doorbellは、スマートスピーカーやディスプレイとの親和性も高く、スマホ連携できるドアベルとしてはもっとも洗練された製品といって間違いないでしょう。スマホからどこでも配達員さんに応答できたり、玄関で起きた動きをスマホで手軽に一覧できたりするといった長所は、他のビデオドアホンでは得がたいものといえます。
一方で、取り付けの際に工夫や、使う際の気遣いが必要という点では、賃貸住宅のような日本の住環境にはそぐわない面もあります。その点は考慮した上で選ぶことをおすすめします。