現役最速クラスの性能を持つ“Snapdragon 888”を搭載
ROG Phone 5はSoCに現役最速クラスの“Snapdragon 888”を採用。オクタコアで動作クロックは2.84GHz、GPUにはAdreno 660が内蔵されている。メモリはLPDDR5が16GBと大容量だ。
ここからはベンチマークテストを実行するが、ROG Phone 5にはROG Phoneシリーズでおなじみとなっているゲーム専用の「Xモード」が用意されている。ベンチマークは、このXモードをオンとオフ両方で測定した。Xモードがどの程度性能に影響が出るのかも合わせてチェックしてもらいたい。
まずは、「AnTuTu Benchmark v9.0.7」の結果だ。Xモード有効時は82万2,101という強烈なスコアを出した。前モデルのROG Phone 3から約30%スコアの上昇を果たしている。現在Androidスマホとしてトップクラスの性能と言っていいだろう。なお、Xモードを無効化すると81万4,040と約1%ほどスコアが落ちたが、それでも十分過ぎるほど高性能だ。
このほか、CPUの性能を測定する「Geekbench v5.4.1」、3D性能を測定する「3DMark(Wild Life)」、総合的な性能を測定する「PCMark」も実行した。
PCMarkのモニタリングデータを見ると分かるが、Xモード有効時はCPUが常に高いクロックで動作していることが分かる。これが高いスコアに繋がっている。もちろん、その分、発熱は大きくなり、バッテリー消費も激しくなる。プレイするゲームはバッテリ状況を見て使い分けるのがよいだろう。
ゲームプレイを快適にする「AirTrigger 5」
ROG Phoneシリーズと特徴と言える、本体右側面の左右に搭載された超音波タッチセンサー「AirTrigger」も引き継がれている。コントローラにおけるLボタン、Rボタンに相当する機能で、画面内のタップ箇所を自由に割り当てられる。ROG Phone 5では「AirTrigger 5」となり、水平や垂直スライド動作を割り当てられるほか、それぞれのタッチ部分をさらに2分割するデュアルパーティション機能も搭載。これを利用すれば、かなり複雑な動作もAirTrigger 5に割り当てが可能だ。
ゲームをプレイする上で便利なのが「GAME GENIE」だ。ゲーム中画面の左端から右へとスワイプすると表示される機能で、通知や着信をオフにしたり、リフレッシュレートの変更、ゲームの録画も行える。AirTrigger 5の設定もここから呼び出す形だ。このほか、特定の動作を記録し、再生できる「マクロ」機能も備わっている。
また、背面のROGマークのLED設定やパフォーマンス設定が行えるアプリとして「Armoury Crate」も用意されている。ゲームごとにパフォーマンス設定できるのが便利なところだ。
メインカメラは6,400万画素の広角カメラ
ゲーミングスマホではあるが、アウトカメラは6,400万画素の広角カメラ(メインカメラ)、1,300万画素の超広角カメラ、500万画素のマクロカメラの三眼仕様。メインカメラにはソニーのイメージセンサー「IMX686」が採用されている。また、インカメラも2,400万画素と高画質だ。
ROG Phoneと言えば充実の周辺機器
ROG Phoneシリーズは、コントローラなど周辺機器が充実しているのも特徴だ。ROG Phone 5用として注目したいのは、外付け冷却ファンの「Aero Active Cooler 5」だ。前モデルまでは標準付属していたAero Active Coolerだが、今回からは別売りとなった。
CPU温度を最大10度、表面温度を最大15度低下させると長時間でも安心してゲームをプレイできるようになるのが最大の特徴だが、今回から2つのボタンが追加。画面内のタップする箇所を自由にボタンに割り当てが可能だ。AirTrigger 5と組み合わせることで、かなり複雑な操作を簡単に行えるようになるのが魅力。
例えば、PUBG Mobileであれば移動しながらジャンプして敵に照準を合わせて撃つ、といった画面タッチだけでは難しいアクションもスムーズに行える。タッチする部分が多いゲームほど優位に進められるようになると感じた。
また、冷却効果を確かめるべくAnTuTu Benchmarkを2回連続実行した直後の背面中央部の温度をサーモグラフィーのFLIRでチェックしてみた。標準の状態では43.8度だったが、Aero Active Cooler 5を装着した状態では28.1度まで低下。ほぼ公称通りの結果となった。
スマホでもコントローラでゲームをプレイしたい派にピッタリなのが「ROG Kunai 3 Gamepad」だ。Nintendo SwitchのJoy-Conスタイルのゲームコントローラ。Bluetooth接続のワイヤレスコントローラとしてROG Phone 5と接続することも、本体の両サイドに装着することも可能だ。コントローラに対応したゲームなら、何の設定も必要なくそのままプレイが可能。非対応のゲームでもGAME GENIEで各ボタンに動作を割り当てができる。
このほか、ROG Phone 5専用というわけではないが、ROGオーディオとして有線イヤホンの「ROG Cetra II Core」(オープン価格)、Bluetoothヘッドホンの「ROG Strix Go BT」も5月28日に発売予定。ROGシリーズでオーディオも固めたい人はチェックしておくといいだろう。
現行最速クラスのSoCを採用、6,000mAhの大容量バッテリを搭載、65Wの急速充電に対応し、約52分で大容量バッテリの充電を完了可能、AirTrigger 5やGAME GENIEなどゲームを快適にプレイするための機能やアプリが満載とまさにゲーミングスマホとして求められているものを凝縮した1台。周辺機器も充実しており、スマホでゲームにどっぷり浸かりたい人に間違いなくオススメできる完成度だ。