クワッドレンズのアウトカメラ
背面にはまるでカメラのレンズかのような円形のカメラ部があり、そこに4つのレンズが配置されています。レンズはライカブランドの「VARIO-SUMMILUX-H 1:1.8-3.4/18-125 ASPH.」です。
メインカメラは50MP(5,000万画素)の高画素ウルトラビジョンカメラで、1/1.28インチのRYYBセンサーを採用します。レンズのF値はF1.9、焦点距離は27mm(以下すべて35mm判換算時)です。
ウルトラワイドシネカメラは20MP(2,000万画素)センサーを採用。レンズのF値はF1.8、焦点距離は18mm。
3つ目が望遠カメラで、12MP(1,200万画素)の光学5倍レンズを搭載。レンズのF値はF3.4、焦点距離は135mm。4つ目のレンズはレーザーAFとなっています。
光学5倍の望遠カメラが便利
ワイドから望遠まで幅広いシーンをカバーするトリプルカメラは、広角端から数えて7.5倍になる光学5倍レンズが特徴的。スマートフォンの「望遠カメラ」はせいぜい2~3倍ですが、135mmなら望遠レンズと呼んでも差し支えないでしょう。近づけない距離にある被写体も撮影しやすいカメラです。
ただし、レンズ銘の通り、実際は光学的には125mmまでのレンズ。わずかにデジタルズームを使っているようです。撮影時は135mmとなる望遠カメラは近距離の撮影が難しいので、その場合はメインカメラで素直に近づくか、2倍程度のデジタルズームをすればいいでしょう。
気になったのは、望遠カメラの最短撮影距離が長めな点。Mate 40 Proは、最短撮影距離以下でピントが合わないと判断するとメインカメラに切り替えて、望遠カメラと同じ画角になるようデジタルズームして撮影します。ピントは合いますが、5倍デジタルズームなので画質はそれなりに劣化します。距離としては2m弱でしょうか。135mmを生かしたバストアップのポートレート撮影だと、ちょっと遠い印象です。ちなみに、光学式手ブレ補正(OIS)は望遠カメラだけなので、メインカメラに切り替わるとブレが大きくなります。
そんな問題はあっても、光学5倍は便利。カメラのUI的には、5倍の次には10倍デジタルズームも選べます。望遠カメラを使って2倍デジタルズームをしているようなのですが、画質はそれほど高くありません。等倍表示はあまり想定していないのでしょう。「スマートフォンの画面で全画面表示する」ことが前提の描写に感じました。ただ、ほかのスマートフォンの10倍デジタルズームよりは高品質でしょう。
デジタルズームは最大で50倍まで。画質は劣化しますし、実用的かどうかは難しいところ。等倍表示はさすがに厳しいのですが、スマートフォンの画面で写真を拡大しない状態だと、被写体の様子が分かる程度には描写してくれています。
メインカメラの画質は十二分
メインカメラは、5,000万画素のセンサーとピクセルビニングによって、1,200万画素として記録。もともと1/1.28インチという、一般的なコンパクトデジカメより大きいサイズの撮像素子を搭載していて、ダイナミックレンジやS/N比は高く、比較的余裕のある写りをします。
オートモードでは撮影後に自動補正が入り、かなり色味を強調した画像になります。最近のスマートフォンカメラの流行ともいえる画作りですが、暗部を持ち上げて色味を濃くした明暗差の少ない画像です。リアルな描写とはいえませんが、見栄えします。
一方、プロモードではそうした補正は入らず、露出やシャッタースピード、RAW撮影なども選択できます。個人的には補正は過剰だと感じますが、シーンによって選べるのは便利ではないでしょうか。
夜景モードも相変わらず高性能。6秒間の待ち時間はありますが、手持ちでたいていの夜景は撮影できます。連写合成のため動きのブレも最小限。この使い勝手の良さはおおきなメリットです。
かつての機種「HUAWEI P9」のころは、リアルな描写で優れていたファーウェイのカメラですが、昨今は派手な描写がSNS映えとして必要ということでしょう。その意味ではセンサーサイズなどは過剰品質という気がしなくもありませんが、プロモードでじっくりと撮影する場合には力を発揮します。手軽にSNS向けの写真を撮ったり、きちんと設定を決めて撮影したりと、懐の深さがMate 40 Proのカメラのよいところです。