「Kindle Paperwhite」「Kindle Oasis」はどうか
まずは、1つ上のモデル「Kindle Paperwhite」(以下、Paperwhite)。本体サイズと画面サイズはエントリーモデルのKindleとほぼ同じ。ただし、フラットなベゼルを採用しているためか、Paperwhiteのほうが心なしか大きく見えます。
厚みはPaperwhiteのほうが6mmほど薄く、重さもキッズモデルの288g(キッズカバーを含む)に対して182gと、100g以上も軽くなっています。
両者を比べて一番大きな違いは画面の精細さです。キッズモデルの167ppi(ピクセル/インチ)に対して、Paperwhiteは300ppi。キッズモデル自体も読みづらいほどではありませんでしたが、Paperwhiteは文字がかすれたようなギザギザがなく、確かに1段上のレベルです。文字がくっきりとシャープで読みやすく感じます。
次に最上位モデルの「Kindle Oasis」(以下、Oasis)です。サイズは3モデルの中で最も大きく、画面サイズも7インチと最大。Paperwhiteと同じようにフラットベゼルを採用し、画面も300ppi。重さはPaperwhiteより6gだけ重い188gですが、厚さは最も薄いところで3.4mm。人間工学に基づき、本体側面にページ送りボタン搭載している関係で、その部分は8.4mmとなっています。
最上位モデルならではの機能としては、色調調節ライトを搭載していること。スクリーンの色調を、明るいホワイトから暖かみのあるアンバーへ調節できて、より紙のようなリアルな色味に近づけられます。フロントライトも、周囲の明るさを感知して自動で理想的な明るさに調整してくれる機能があり、目に対する労わりは最高レベルです。
PaperwhiteとOasisに共通した、ベーシックモデルのKindleと比べたそのほかの違いは、高解像度ゆえにビジュアルも美しく表示してくれること。ページ続きのシーンを一画面に見開き表示できるため、コミックを読むのであれば、上位の2機種がベターです。
また、PaperwhiteとOasisは、IPX8等級の防水性能を備えています。水深2メートルの真水に最大60分まで耐えられる仕様のため、お風呂やプールサイドでも安心して使えるのではないでしょうか。
バッテリー性能は、キッズモデルが明るさ設定13、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合で、1回の充電で最大4週間の使用。充電時間は、5WのUSB充電アダプター、またはPCからUSBケーブル経由で充電した場合で約4時間です。
Paperwhiteは、明るさ設定10、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合で、1回の充電で数週間の使用。充電時間は、PCからUSB経由での充電で約4時間、USB充電アダプター経由で3時間です。OASISは、Paperwhiteと同じ条件で、1回の充電で最大6週間の使用。充電時間は約3時間となっています。
Kindleには、いずれのモデルにも辞書機能と単語帳機能が内蔵されており、書物の中でわからない言葉があればタップするだけですぐに調べられます。調べた言葉は自動的に単語帳に追加されるので、語彙力アップにも役立つちますね。
PaperwhiteとOasisはウィキペディアでの検索にも対応しており、さらに「Whispersync機能」によって最後に読んだページを同期できるため、読んだページがわからなくなることがありません。どの端末でも続きをすぐ読めるのは便利です。
さて、中学生の息子が利用するAmazonの電子書籍環境として、最善の端末を探そうと思って試してみました。動作性や反応速度に関しては、3モデルとも大きく違いはなく、入門用にはスタンダードなKindleでも十分。ただし、視力への影響や長時間使うとなると、文字の読みやすさは快適性に大きく関り、Paperwhite以上を選びたいと思いました。
中でもOasisは最上位であるだけに、重量感や薄さといった手で持ったときの物理的な快適さもやはり最高峰。一方で、持ち運びやすさはサイズ的にPaperwhiteが有利で、甲乙つけがたい印象です。家族でシェアして複数台のKindleを用意するのであれば、自宅用にOasis、持ち歩き用にPaperwhiteと使い分けるのもアリです。