ファインダー撮影時の速写性能と安定感にもゾッコン
ライブビュー(LV)撮影がミラーレス機とほぼ同等の使い勝手、および動作で行えるのもフラッグシップ一眼レフとしては随一の作り。EOS-1D X Mark IIIの登場時、「LV撮影時のAF追従20コマ/秒のスペックって、次世代EOS Rを予感させるものだよねぇ~」なんて言っていたのだけど、ホントにそうなってしまったことにも思わずニヤリだった。超重量級ボディなので、EOS-1D X Mark IIIに手持ちライブビュー撮影はお世辞にも似合うとはいえず、カメラを据え置いてのリモート撮影などが使われ方の中心になりそうな気がするけれど、一眼レフの新装備としてはタイムリーなものであり、D6を明確にリードしている要素でもある。
そして、未踏の「ミラー駆動アリの約16コマ/秒」が実現されているのもデカい。これを体験して思ったのは、このスピードに達すると、ファインダーの見え方は、それが一眼レフの光学ファインダーであってもほぼブラックアウトフリー(みたいな感じ)になるのねってこと。速いだけじゃなくミラーの止め方もしっかり、ガッチリしているから、動体を追いながら最速連写しているときのファインダーにも不用意な暴れは感じられず、総合的な視認性はきわめて良好。その実力と効能は、ランダムで激しい動きをするものに対峙しながらの撮影時に「被写体を追いやすい」と感じることに加え、のちに仕上がりを見たときに「あれだけ急激な動きを追っていたのにフレーミングが思いのほか安定している」という“結果”にも現れる。結論めいたことを口にしてしまうけれど、AFと連写に関しては、まさしく全方位に隙ナシのEOS-1D X Mark IIIなのだ。
ミラー駆動を伴う16コマ/秒を実現するにあたり、メカは相当に磨き込まれているはずで、それが歴代最も上質なレリーズ感触を生むことにもなっている。撮影時の感触や音といった官能性能面では、これまでニコン勢が圧倒的な優位に立ってきていた(と私は思っている)のだけれど、そちら方面でも明らかに差を詰めているのだ。個人的には、撮影時の感触や音に関しては、いまだニコンに若干の分があるとの判断ではある。でも、振り返れば奴がいる状態の激しい追い込みがあることは確かなので、安閑とはしていられないだろう。
これまでのEOS-1 D系って、あらゆることを「力でねじ伏せている」感じが強かった。AFの制御など、9割方アタリでも残り1割の外し方がデカかったりもした。でも、Mark IIIは違う。さりげなくジェントルに100点満点中98点を獲得する高速機に仕上がっているのだ。今さらキヤノン様にこんなことをいうのもナンだとは思うのだけど、なんか「一皮剥けた」感じがしたねぇ。そういえば、EOS R5とEOS R6もズル剥けだよねぇ。こりゃ、2020年の後半戦は、キヤノンのズル剥け攻勢に要注目!!ってことになりそうですな。