米AMDは米国時間の7月21日、デスクトップ向けにRyzen 4000GやRyzen PRO 4000Gなど合計18製品を発表した(Photo01)。まずは簡単にそのラインナップなどをご紹介したい。
Ryzen 6製品。更にAthlon Gold/Silverが追加
今回発表されたのはコンシューマ向けとビジネス向けがそれぞれ9製品づつとなっている。まずコンシューマ向けから行くと、Ryzen 7/5/3が、TDP65Wのものと35Wのものがそれぞれ1製品づつラインナップされる(Photo02)。何れもRenoir(開発コード名)ベース、つまりTSMC N7で製造されたZen2コア+Vega GPUの構成となっている。動作周波数的には、同じZen2ベースのRyzen 3000シリーズと比べるとやや低めであるが、TDPが35/65Wと低めな事を考えれば妥当なところともいえる。
さて性能であるが、まず今回の65W品をIntelの競合製品と比較した結果がこちら(Photo03)。次にRyzen 7 4700GとRyzen 5 4600Gを(これまでAPUのハイエンドだった)Ryzen 5 3400Gと比較したのがこちら(Photo04)となる。IntelのCore i7-9700との比較がこちら(Photo05,06)で、CPU/GPU共に大幅にアドバンテージがあるとする。
同様にRyzen 5 4600GとCore i5-9500の比較がこちら(Photo07,08)。Ryzen 3 4300Gについては、まずRyzen 3 3200Gとの比較がこちら(Photo09)。Core i3-9100との比較がこちら(Photo10,11)となる。これらが現実的な比較か? と言われるとちょっと「?」ではあるが、Ryzen 5 3400Gでも一応そこそこプレイできるという結果が以前出ており、Ryzen 5 4300GとRyzen 7 4700Gはこれを超えるGPU性能が期待できそうなのはちょっと楽しみである。勿論CPU性能も大幅に上がっている訳で、逆にRyzen 5 3600とかRyzen 7 3700Xなどとどの程度性能差があるか(L3容量は大幅減ながら、CCDとIODが同一ダイ化したことでLatencyの大幅削減が期待できるので、性能的には悪くない勝負な気もする)も興味ある部分である。
同時に発表されたのがAthlon GoldとAthlon Silverの3製品である(Photo12)。こちらは3000番台の型番から判る様にベースはGFの12LPを利用したZenコアベース、というかPinnacle Ridgeベースの製品である。特に競合との性能比較などの資料は提供されていないが、競合となるPentium/Celeronが2コアベースなのに対し、Athlonは4コアベースというあたりで性能差は明らかと思われる。