なぜApple Siliconに移行するのか? 全MacファミリーをApple Siliconに置き換えられるのか? macOSがiPadOS化する理由は? iOSの標準ブラウザ変更を認めた理由は? 基調講演から読み取れる3つのテーマに沿って、WWDC初日の発表を振り返る。
完全オンラインのWWDC、これまでにないスタイルの基調講演
PowerPCの採用(1994~96年)、OS Xへの移行(2001~03年)、Intel CPUの採用(2005~06年)と、Macは過去に3回の大きな転換を乗り越えてきた。2005年のWWDCの基調講演で、MacのプロセッサをPowerPCからIntel製に移行させることを発表した時、Steve Jobs氏は「Intelのテクノロジーは今後10年間、最高のパーソナルコンピューターを作るのに役立つと考えています」と述べた。当時、Intel CPUについては、Microsoftとのライバル関係からAppleが回避する可能性も指摘されていたが、同社はシンプルにより良いMacを作るためにIntel CPUを採用した。最高のデバイスを作るために「必要なものは取り入れる」のがAppleの基本姿勢だ。
15年後、WWDC 20の基調講演で、AppleはMacのプロセッサをIntel製から独自開発のARMベースのApple Siliconに替えるプロジェクトを発表した。ここ数年、Intelは困難な時期を過ごしているが、長期的な視点で巻き返しを図っており、今後の可能性も含めて考えるとARMベースのSoCが総合力でIntel製を上回れるかは分からない。移行のリスクは否めないが、Appleは独自開発のカスタムシリコンの可能性に賭けた。それは「最高のMacを作るため」であり、今回はプロセッサの移行だけではなく、macOSのデザイン刷新も発表した。OS Xから続いたMac用OSの10.x時代がついに終わり、macOS 11として新たなスタートを切る。「macOS Big Sur」の登場は、事前のリークや噂がなかっただけに、今回のWWDC基調講演で最大のサプライズになった。そして、これからのMacの進化を見通すうえで欠かせないiPhoneとiPadの存在。iOSとiPadOSにも意義のあるアップデートが提供される。
新型コロナウイルスの影響で、初の完全オンライン開催となったWWDC 20。基調講演も、いつものようにステージから会場の観客に向かって講演するのはなく、カメラの向こうにいる人達に語りかけるように、Cook氏と各製品の開発チームのリーダーが交替で発表や説明を行った。ライブ講演ではなかったため、通常の基調講演のようなイベント感はなかったが、ライブ講演のようにスピーチが不安定になることはないし、トラブルフリーで安心して見ていられた。また、最初から複数の言語で字幕が用意されているなど、情報発信の場としてはいつもの基調講演より充実していて、これはこれで今後も継続してほしいと思った。
基調講演はCook氏の挨拶、人種差別問題やインクルージョンの取り組みについて語ったイントロダクションで始まり、「iOS 14」「iPadOS 14」「AirPodsファームウェアアップデート」「watchOS 7」「プライバシー保護の取り組み」「Home関連とtvOS 14」「macOS Big Sur」「Apple Silicon」の発表が続いた。
約1時間50分、それでも駆け足になった盛り沢山の内容であった。ここでは、これらの発表の背後にあった3つの大きなテーマ、「Appleプラットフォームの体験」「次世代のパーソナルコンピュータ」「プライバシー」から、今回の基調講演を振り返る。
iPad化でMacはモダンに、Mac化でiPadはより機能的に
Alan Dye氏 (ヒューマンインターフェイス担当VP)がmacOSの新デザインのコンセプトについて説明したビデオによると、見た目の複雑さを減らし、OSの要素ではなくコンテンツにユーザーがより集中できるデザインを目指している。例えば、ボタンやコントロールは必要な時のみ表示される。アイコンの形状の見直しからスタートし、ボタンやコントロールを改良、各種シンボルマークに一貫性と識別性を持たせ、奥行きやシェード、透過で階層を表現している。そして、他のApple製品との間で統一感のあるデザインに留意した。
その結果、macOS Big SurはiPadOSの雰囲気をまとうようになった。通知センターやウイジェットのデザインも共通化されていて、iOS/iPadOSの機能であるコントロールセンターをmacOSのメニューバーに採用した。そのため、macOSの「iPadification」という言葉が広まっている。
しかし、macOSのiPad化だけが進んでいるわけではない。昨年のiOSからのiPadOSの独立の際にはiPadのMac化が指摘されたし、iPadOS 14にはコントロールを集約するサイドバーとプルダウン操作が可能なツールバー、ユニバーサル検索などが採用され、よりMacに近づいている。MacとiPadは異なるデバイスだが、デザイン要素やUI、操作性の統一が図られており、ユーザーはハードウエアの違いほどの差を感じることなく、どちらも使いこなせる。macOSのiPad化とiPadOSのMac化を進めることで、AppleはMacをよりモダンに感じられるものにし、iPadをより機能的に感じられる存在にしている。
iOS 14でも、これまで大きな変更や機能追加を避けてきたホーム画面の見直しに着手した。ウィジェットの機能やカスタマイズ性を高め、そしてホーム画面にも配置できるようにしている。ウイジェットは、iPadOS 14やmacOS Big Surと共通性が保たれており、ほかにもSiriのコンパクトデザイン、新しいマップやメッセージの機能や操作性など、さまざまなところで統一が図られている。
異なる種類のデバイスでも、Apple製品なら目的の操作ボタンを簡単に見分けられ、すぐにコントロールを把握できる。そして、どのデバイスでも同じようにコンテンツに集中できる。iOS/iPadOSとmacOSの間に広がる類似性は、Apple OSと呼べるようなApple製品に共通する体験である。
独自技術やソフトウエアとの統合がApple Siliconの肝
ARMベースのプロセッサを搭載するモバイルPCはすでに存在するが、プロフェッショナルユーザーのニーズを満たすようなデスクトップやノートを含むMacファミリー全体をApple Siliconで置き換えられるだろうか。
iPhoneが搭載するAシリーズのSoCは、すでに10世代の進化を遂げており、その間にCPU性能は100倍に向上した。A5Xから、大きなRetinaディスプレイのためにGPUとメモリサブシステムを拡大したiPad向けのSoCの提供も開始し、これまで1000倍のグラフィックス性能の向上を果たしている。Aシリーズの進化の歴史は、ARMアーキテクチャのApple SiliconがMacでも有効である可能性を示すとJohny Srouji氏(ハードウエアテクノロジ担当SVP)は主張した。
Srouji氏は「高パフォーマンスには電力が必要」と述べながら、Apple Siliconは「消費電力を抑えて高いレベルのパフォーマンスを実現します」とした。謎解きのような説明だが、Apple SiliconはAppleがMacファミリー向けに独自設計するSoCである。これからのMac、そしてコンピューティングの方向性に沿ってグラフィックス性能やAIを活かし、ユニークな機能や技術を実装することで、単純な処理性能ではなく、Macとしての性能を引き上げられる。そうしたシリコンレベルからのハードウエアとソフトウエア、サービスの統合がMacの次の飛躍につながる。
移行については、前回Power PCからIntel CPUに移行した際の方法を踏襲する。Xcodeを使ってIntel CPUとApple Siliconの両方に対応させる「Universal 2」でコンパイルされたユニバーサルアプリなら、Intel MacとARM Macのどちらを使っていても自動的に適切なネイティブアプリがインストールされる。Universal 2でARM Mac対応していないアプリについては「Rosetta 2」を用意、Intel Mac対応アプリをARM Mac互換に変換して利用できるようにする。つまり、エンドユーザーはプロセッサの移行を気にすることなく、Macとアプリを使い続けられる。
今回は、前回のPowerPCからIntel CPUよりもスムースな移行になるはずだ。前回は、CodeWarriorなどXcode以外の統合開発環境を使う開発者が多く、まず開発者のXcodeへの移行を促さなければならなかった。そのためRosettaが活躍したが、ユニバーサルアプリに比べるとパフォーマンスが劣る。今日のMac用アプリの開発者はXcodeを使用しているので、アップデートが止まっているアプリでない限り、ARM Mac登場のタイミングでユニバーサルアプリが用意されると予想できる。移行期間は前回と同じ2年。前回は、WWDCから1年半とかからずに、Macのラインナップの移行を完了させた。
Apple Silicon搭載で、Mac、iPhone、iPadが共通したアーキテクチャを持つようになれば、開発者がこれまでよりも簡単にAppleプラットフォーム全体にアプリを提供できるようになる。