キーデバイスは第4世代に、レンズは描写性能が向上
キーデバイスを見てみましょう。イメージセンサーは、APS-Cサイズの有効2610万画素X-Trans CMOS 4センサーで、これは「X-Pro3」や「X-T3」と同じもの。画像処理エンジンは「X-Processor 4」で、こちらも同じく第4世代デバイスと呼ばれる最新のものを搭載しています。もちろん、フィルムライクな絵づくりが楽しめるフィルムシミュレーションや粒状感の得られるグレイン・エフェクトなども、X-Pro3などと同様に搭載しています。
X100シリーズは、初代のX100からX100Fまで、4世代にわたってレンズは変化がありませんでした。X100Vも、23mm(35mm判換算で35mm相当)の焦点距離やF2の開放値は変わっていません。ただし、2枚の非球面レンズを使用するなど、レンズ構成は大きく変わりました。おもに、開放絞りでの解像感やコントラストのさらなる向上、画面周辺部の描写の改善などが図られ、より現代的な味付けのレンズとなりました。
なお、ワイド&テレのコンバージョンレンズやアダプターリングなど、これまでのアクセサリーは使えるので、従来からのX100シリーズのユーザーにはありがたく思えるでしょう。
光学系の変更に合わせて、内蔵NDフィルターも従来の3段分から4段分に効果がアップしています。明るい屋外で絞りを開いて撮影したいときなどに、積極的に活用できます。電子シャッターも搭載していますので、NDフィルターでカバーできない場合はそちらを使うのもありかと思います。ちなみに、シャッター音はフォーカルプレーンと異なり、小さく囁くような音となります。
ファインダーの見え具合や使い勝手も改善
特徴的なハイブリッドビューファインダーも進化しています。EVFは0.5型369万ドットに解像度がアップし、コントラストが高くすっきりとした見え具合だと感じます。さらに、これまではEVFに設定すると、アイピースへの接眼状況でファインダー内部の遮光板がその都度出たり入ったりしていたのですが、本モデルでは遮光板は固定され、そのような鬱陶しさがなくなったのも進化した部分といえるでしょう。
OVFも光学系の見直しなどが図られ、収差の少ない表示になりました。ファインダー右下に出るスモールウィンドウには、これまでと同じくエレクトニック・レンジファインダーの表示のほか、X100Vでは新たにポストビューの表示が可能になり、より快適な撮影が可能になりました。ライブビューで手軽に撮るのも悪くはありませんが、ファインダーのアイピースに接眼し、EVFもしくはOVFをのぞいて撮るほうが格段に楽しいカメラに仕上がっています。
4K30pの動画撮影も可能になりました。搭載するレンズは単焦点ですので、ズームレンズのような画面の変化は期待できませんが、「ETERNA」などフィルムシミュレーションとの組み合わせで、シネフィルムで撮影したかのような表現が楽しめます。
バッテリーは従来から変更はありませんでしたが、持ちについては向上しており、フル充電からの撮影可能枚数はEVF使用時で350カット、OVFで420カットに高まりました。終日スナップを楽しむような状況だと、やはり予備のバッテリーは必要かと思いますが、それでも余裕のある撮影が楽しめそうです。
グッと完成度の増したX100V。隙のないつくりとは、まさにこのことだといえます。ライバルとしては、リコーの「GR III」が思い浮かびますが、ファインダーの搭載やフォーカスレバーによるAFエリアの選択など、本機のアドバンテージは大きいように思えます。ミラーレスなど、レンズ交換のできるカメラでさまざまな表現を楽しむのも当然ありですが、固定された画角で作品を作り込んでいくのも面白いかも、と強く思わせてくれるカメラです。
続く本レビュー記事の後編では実写作例をまじえながら、X100Vの絵づくりを語っていきます