月9ドラマ『恋仲』『好きな人がいること』や、『刑事ゆがみ』『グッド・ドクター』などをプロデュースしてきた藤野良太氏が、6月末でフジテレビを退社した。新会社を立ち上げ、フリーのプロデューサーとして活動していくというが、どのような作品を手掛けていくのか。フジテレビという大きな看板から飛び出した理由も含めて、話を聞いてみた――。


■最初に飛び出すことで得るものがある

フジテレビを退社してフリーとなった藤野良太プロデューサー

フジテレビを退社してフリーとなった藤野良太プロデューサー

――今回フジテレビを退社されて独立という道を選んだ理由はなんでしょうか?

エンタテイメントの変革期である今という時代に挑戦してみたいと思いました。かつては民放のテレビ局がコンテンツ制作において絶対的だったと思いますが、いわゆる“黒船”が外からやってきて、それをめぐる状況がこの数年で激変してると思ったときに、その渦の中に自ら飛び込んでみたいと考えました。

――最近フジから独立された『コード・ブルー』の増本淳さんや、『チコちゃんに叱られる!』(NHK)の小松純也さん『ザ・ノンフィクション』の張江泰之さんといった方たちに比べ、若い世代の藤野さんが退社されるというのを聞いて、驚きました。

この業界で働いている同世代の方々は皆さん悩んでいるのではないかと思います。他業界だと株式会社GOの三浦(崇宏)さんとか、広告代理店から独立して面白いことに挑戦している方たちはいますが、テレビ局から飛び出して、何か面白いことを模索してる方って、同世代ではまだそんなにいらっしゃらないと思うんです。特にドラマ出身者では。そういう意味で、フジテレビを退社することに怖い気持ちはありましたが、最初に飛び出すことで、リスクはありますが、得るものがあるのではないかと思って独立を選択しました。フジテレビの上層部の方と何度も話し合いを重ねて、最後は応援して送り出していただきました。

――『恋仲』『好きな人がいること』といった月9ドラマでラブストーリーを手がけてきた中で、若者層の強い支持を得た一方、世帯視聴率がそれに伴わないというジレンマがあったと思うのですが、そこから抜け出したいという思いもあったのでしょうか?

ジレンマがあるとすれば『恋仲』『好きな人がいること』の際はリアルタイムの視聴率だけで評価される時代だったことですね(笑)。ただ、本当に面白いコンテンツは世代を超えて支持されるので、世帯視聴率をとれなかったのはプロデューサーとしての力量が足りなかっただけと思っています。

民放キー局は時代に合わせて変化している最中です。新しい形のテレビが登場する“夜明け前”が今なのではないでしょうか。そういった意味で、民放キー局はこれから面白くなる可能性があると感じています。なので、そこから抜け出したいという思いはまったくありませんでしたが、違った環境でコンテンツ制作に挑戦してみたいという思いが強かったです。世帯視聴率に関しても、今は配信の数字やタイムシフト視聴率などの指標も出てきていて、“コンテンツの面白さ”はより客観的に評価されるようになってると思います。

  • 『好きな人がいること』(左から)三浦翔平、桐谷美玲、山崎賢人、野村周平

――「違った環境でコンテンツ制作」となると、具体的にはNetflixやAmazonプライム・ビデオなど、これからはグローバルな動画配信サービスを意識したコンテンツをプロデュースしていくということでしょうか?

ネットメディアでコンテンツ制作に挑戦したいという気持ちは、ものすごくあります。民放キー局とは違うロジックでコンテンツを制作していると思うので、それを学びたいですね。グローバルにコンテンツを見てもらうのは、プロデューサーであれば誰しもが目指していることだと思います。それは民放キー局であろうが、ネットメディアであろうが、クリエイティブが優れていれば達成できると思います。

ただ、最近NetflixやAmazonプライム・ビデオを見て思うのは、ローカルコンテンツだろうが尖っていればグローバルに流通するということです。日本からグローバルでヒットを出すのであれば、ローカルの特色が濃厚な作品の方が世界に受け入れられるのではないかと思っています。そうなると、民放のローカル局が自身の特色を生かしたコンテンツを制作していくと面白いとも感じています。最近だと『チャンネルはそのまま!』(北海道テレビ)が面白い取り組みだと思いました。特色を持ったローカル局と、配信プラットフォームが組んだとても良い例ではないかと個人的には思っています。そういうローカルから仕掛ける企画にも、チャンスがあれば挑戦したいと思っています。

■主戦場はドラマプロデュースの現場

――藤野さんはフジテレビ在籍中最後の1年、ドラマ制作から編成に異動されていましたが、そこで気付きがあったのでしょうか?

そうですね。それまで現場でコンテンツを制作することしかやってきませんでしたが、テレビ局の中枢である編成に異動して、営業・ネットワークの担当をやらせていただき、テレビというものを1つのビジネスと捉えたときに、色んなことに気づきがありましたし、学ばせていただきました。フジテレビで得たもの、学んだことを軸にして、コンテンツ制作を行っていくと同時に、そのノウハウを他分野に拡張できないかとも思っています。

――「他分野に拡張」とは具体的にどういうことですか?

3年くらい前にGalaxyさんの携帯電話のCMをプランニングさせていただくチャンスがありました。山崎賢人さんと飯豊まりえさんに出演いただいたのですが、ドラマを制作するときに使っていた方法とは違う考え方をしなければいけなかったので苦労しましたし、勉強になりました。結果として、クライアントにも満足いただけるものができて良かったですが、その経験が今の自分に良い影響を与えてくれています。広告クリエイティブを専属にやられている方とは違った方法論を持ち込めたので、それはそれでこの業界でも必要としてくれる方もいるかもしれないという感触は得ました。

――そうすると、これからはドラマや映画といった長尺のコンテンツだけでなく、CMのような短尺のコンテンツも手がけていく考えなんですね。

僕の中のコンテンツの定義ですが、“人の心を動かす現象がコンテンツ”だと思っています。つまり、ドラマや映画だけに限らず、CMもイベントもすべてがコンテンツだと思っています。さまざまな領域のコンテンツ制作に挑戦したいと思っています。

――最近、CMのクリエイティブディレクターや、ミュージックビデオの監督など、他業種の方がテレビドラマを手がけるということはよくありますが、逆のパターンはなかったですよね。

他分野で活躍された方が、テレビの領域に来るのはうれしい反面、ちょっと悔しい思いがずっとありました。「テレビに携わっている人間のほうが面白いのに!」という思いがありまして(笑)。ただ、他分野で活躍された方とお話しすると刺激を受けることだらけで、逆にテレビの領域を超えて、向こう側の世界で勉強したいという気持ちがずっとありました。とは言え、僕の強みであり、主戦場は長尺コンテンツであるドラマプロデュースの現場だと思っています。いろんな領域に飛び込み、学んだことのすべてを、ドラマ制作につなげていこうと思っています。これから日本だけでなく、アジアをはじめ世界中にドラマを見てもらえるチャンスがあるので、そこに挑戦したいという思いがあります。