■「アクアリウム」では、特に感情の押し引きを感じながらの歌唱に

――そのほか結城アイラさんが歌詞を書かれた3曲ですが、1曲目に置かれた「アクアリウム」は『Indigo』というタイトルともマッチして、サウンドも含めて水というものを強く感じました。

やっぱり『Indigo』っていうタイトルのアルバムがこの曲から始まることで、よりこのアルバムの世界観に深く引き込むという、すごく大事なポジションの曲なんですよね。歌詞の意味もすごく抽象的で、読めば読むほど解釈が変わっていったり新しいものに気づいたりするようなものにできたと思うんですよ。曲自体も幻想的で水の中を泳いでいくような感じがするところが、すごく好きで。歌っていても、この曲がいちばんテクニカルに歌えたんじゃないかな、って思います。

――Aメロから三連符も出てきて、そういった要素がより水の中にたゆたうようなイメージを感じさせてくれました。

歌い方も序盤は感情の波があまりないようにして、それがサビに行くにつれて、波が打ち付けるみたいに感情もすごく前に出ていったり、かと思えばスッと引いたりさせていて。そういう感情の押し引きみたいなものを感じながら歌っていましたね。それに「アクアリウム」という言葉のおかげで、より波とか水を自分も感じることができたので、すごいイメージしやすかったです。自分でもとてもお気に入りで、最近いちばん聴いている曲だと思います(笑)。

――ただ、この曲を書かれた矢野達也さん、「invincible self」では攻めてきたなぁと思いまして。

そうなんですよ。矢野さんからは毎回挑戦状みたいな曲を叩きつけていただいています(笑)。これも最初聴いたときに「え? ここ全部歌詞?」みたいに思うぐらい言葉がたくさん入るし、高いし速いし……でもそれも、「きっと駒形なら歌えるだろう」っていう信頼の形かな? って思っています。私の曲にあんまりこういうアッパーな曲が少ないので、ライブではすごくみなさんと一緒に楽しめそうな曲ですし。……聴いていると、楽しいですね(笑)。

――できたものを、聴いていると。

はい。歌詞については「マリオの、スター状態中みたいな」っていうリクエストをさせていただいたんですよ。「この曲を歌っている間や聴いている間は、もう無敵!」みたいな、前に突き進んでいくパワーみたいなものがあったらうれしいですとお伝えした曲なんです。だから、歌いだしたらきっと無敵になれるんじゃないかな? と信じて、リリイベを楽しみにしています。きっとお客さんも、一緒に参加しやすい曲だと思うので。

■本作唯一の悲しい曲も、重くなりすぎないようアプローチ

――そしてもう1曲の「August 31」ですが、今作で明確に悲しみが前面に出ている曲は、実はこの曲ぐらいなんですよね。

そうなんです。今回「『〔CORE〕』は悲しかったから、明るい曲を作っていきましょう!」という形で作っていたら、気づいたら悲しい曲が全然なくて。それで「そういう曲も入れよう!」となってから、曲を集めました。

――やっぱりそういう曲は、1曲は欲しい。

欲しいですね。ずっと幸せだときっと疲れちゃうし(笑)、人生って楽しいことばかりじゃないですからね。

――この曲、タイトルにすごく取り残された感があって、そこも素敵だなと思いました。

歌詞については「夏と秋の狭間に取り残されて、そこから抜け出せないっていう葛藤みたいなもの」というお話をしたら、まさにバッチリなタイトルと歌詞をいただきました。

――以前、ナチュラルに歌うと声が少し暗めになってしまうとお聞きした記憶があるのですが、この曲ではそういった部分は作用しましたか?

最初キーが低く感じたので上げるかどうかという話も出たんですけど、曲の雰囲気が変わってしまうのでキーはそのままにしたんです。でも、そのキーに乗せて私が普通に歌うと結構重たい雰囲気になるので、思っているよりは明るい音で軽めに、重くなりすぎないように歌っていくよう心がけました。

――そしてスキャット入りの神秘的な「night sea」で終わることで、1曲目の「アクアリウム」にも戻れるような感じがして。

あ、そうなんです! そういう雰囲気になったらいいなって思って、曲のいちばん最後にまた水の音を入れてくださいとお願いしました。最初は「アクアリウム」はショートバージョンで、プロローグとして冒頭に入れようかっていう話もあったんですけど、『〔CORE〕』とは逆に最後に、エピローグになる短い曲をつけることになりました。

――さて、『Indigo』が発売されるとさらに持ち歌が増えるので、2ndワンマンへの期待もより高まります。実現するとしたら、新しく挑戦したいことはありますか?

1stではアコースティックコーナーが本当に楽しかったので、生で演奏する人たちと呼吸を合わせて、そのときだけの演奏をしたいです。曲の間にも映像を流して世界観を作ったり……「曲が終わったから終わり」じゃなくて、ライブが終わるまで空間全体を統一した空気感みたいなものを作ったり、そういういろんな演出には挑戦してみたいですね。