COMPUTEX会場には、さまざまなメーカーがPC電源ユニットを展示している。今回も大手メーカーを中心に製品を紹介。小型の80PLUS Titanium製品やファンレス製品など、2019年のトレンドを探る。

ASUS

2018年にROG-THORシリーズ(80PLUS PLATINUM、1200Wと850W)で電源に参入したASUSは、2019年も新製品を展示していた。「ROG STRIX GOLD」は、容量ラインナップが750Wと650W。先行するROG-THORよりもやや小容量寄りとなり、80PLUS GOLD認証として、ゲーミングのアッパーミドルをターゲットとしているようだ。

  • ASUS「ROG STRIX GOLD」

OLEDディスプレイはなくなったが、LEDライティングは健在で、サイドには大きなROGロゴがある。また、内部にはROG-THORで用いられていたようなアルミ削り出しヒートシンクや、日本メーカー製コンデンサが採用されていた。やや小ぶりになったことで部品の密度も高くなっている。ファンもハブを小径とすることでブレードを拡大し、風圧を高めたと言う。

  • 削り出しヒートシンクやハブを小径化した大風圧ファンなどが特徴

Cooler Master

Cooler Masterには、かなりユニークな製品が展示されていた。コンセプト製品で、まだ開発段階にあるものだが、「PROJEXT FANLESS」。ファンレス電源とのことだ。電源のコネクタ面には引き出しが1つ付いており、その横にはトレーとファンが展示されていた。

話を聞くと、80PLUS Platinum認証の製品で、ファンレス時には650W、ファンを搭載した場合には1000Wの出力が可能になるとのこと。そのファンは、同社製品でも市販されているほかのものでも、トレーに入れることで利用できるのだとか。コネクタ面側にトレーを引き出すため、PCを組んでしまうと着脱が難しいが、特性もさまざまな市販のファンを選べるというのはおもしろい。

  • トレー方式でファンを交換できる「PROJECT FANLESS」コンセプト

  • ファンレスにもなりファン交換にも対応するというこれまでにないスタイル

そのほかでは「V GOLD」が展示されていた。こちらの製品は販売が決定している。人気の高かったV Semiシリーズの後継として、セミファンレス機能を備えた80PLUS Gold認証電源だ。セミファンレス機能では、背面にボタンを設けてON/OFFを選ぶことが可能。13.5cm角FDBファンの搭載なども特徴としている。そして、ホワイトモデルも展示されていた。こちらはコネクタこそ黒だが、ケーブルもホワイトのメッシュ仕様だった(ブラックモデルはフラットケーブルで展示されていた)。

  • V GOLDのブラックモデルとホワイトモデル

Corsair

CorsairはRMシリーズを展示。RMシリーズは以前も展開されていたので、今回の製品には「(2019)」などが付くのではないだろうか。あまり情報量は多くなく、80PLUS Gold認証であること、フルプラグイン方式で135mm角ファンを採用し奥行き16cmなど外観が現行RMxシリーズに近いデザインであること、Zero RPMファンモードなど機能面も概ね同じであること、日本メーカー製コンデンサを採用していることなど。展示されていたのはRM650、RM750、RM850の3モデルで、+12Vはシングルレールだ。

  • 詳細は不明だが、Corsairは新しいRMシリーズを展示

  • 外観はRMxシリーズにそっくりだ

Enermax

EnermaxはRGBファン搭載モデル「Revolution RGB」を展示していた。80PLUS Gold認証のフルプラグイン方式で、出力は650/750/850Wの3モデル。RGB LEDは側面とファンの2カ所。ホワイトモデルの展示もあった。

  • Enermaxの光る電源「Revolution RGB」のブラックモデル、ホワイトモデル。見切れているが、同社では簡易水冷などにもホワイトモデルを展示していた

そのほか、80PLUS Gold認証電源「MAXREVO 1800W」の展示もあった。これは230V地域向けで、定格1800W、ピーク1900Wという出力を1台で実現する。仮に国内の100Vコンセントに接続しても1800Wの出力は得られない。

  • 1800Wを許容できるATX電源のサイズ内で実現した「MAXREVO 1800W」

なお、搭載する135mm角ファンは2ボールベアリング仕様で最大3200rpm。通常はファン回転数制御が効くが、これを全開で回すボタンが搭載されている。その風量・動作音はすさまじく、後部に置いた風車が勢いよく回りだすほどだ。このボタンを利用すれば、通常よりも10~15℃電源内部温度が下がり、50℃という主要部品に負担の少ない温度を維持できる。

  • 背面ボタンでファンを全開にできる「Turbo Switch」を搭載