カメラ機能は、これまでのカラーセンサーとモノクロセンサーのデュアルカメラではなく、トリプルカメラになりました。35mm判換算27mm相当・F1.8のレンズを搭載した4,000万画素カメラ、同80mm・F2.4の中望遠レンズを搭載した800万画素カメラ、同16mm・F2.2の超広角レンズを搭載した2,000万画素カメラという3レンズです。
モノクロセンサーは省かれていますが、独カメラメーカー・ライカとの協業は継続しており、画質に関してはライカ認定を得ているといいます。レンズは従来通りライカブランドの「VARIO-SUMMILUX-H 1:1.8-2.4/16-80 ASPH.」となっています。
1/1.7インチの大型センサーや最高ISO102,400の超高感度対応、レンズ前妻帯2.5cmまで近寄れるマクロ機能、手持ちで夜景撮影ができる夜景モード、AIを使うことで被写体を認識して最適な撮影設定を適用したり、主要被写体のメインカラーのみを残してモノクロ化した動画を撮影できたりするなど、充実したカメラ性能を備えます。
16mmの超広角カメラや夜景モードといった使いやすいカメラを搭載しており、画質も現時点のスマートフォンカメラではトップクラス。カメラとしても高い満足度が得られそうです。
ハイパフォーマンスで隙のない端末
SoCはKirin 980を搭載。7nmプロセスのハイエンドチップに加えて、AI用のNPUをデュアルで搭載しており、AI処理も高速化しました。CPU、GPU、NPUをパフォーマンスアップしながら、いずれも省電力性能も向上しており、速くなってもバッテリー消費が抑えられています。
バッテリー容量は4,200mAhで、ライバルよりも持続時間が20%以上長く、スマートフォンをよく利用する人の使い方を想定した場合で、10.09時間の駆動時間となったそうです。
カメラに表示したものを認識してテキストを翻訳したり芸術作品を検索したり、商品を検索できるHuawei AI Visionは、グローバル版ではHuawei Hi Visionと呼ばれていますが、国内では商標の関係上、この名前になったようです。カメラで食品の種類と量を認識してカロリーを認識する機能や、カメラでぬいぐるみの3Dモデリングを撮影する機能、Webサイトなどの画像を2本指で押すと、その商品をオンラインストアで検索する機能など、面白い機能も満載です。
デュアルSIMで対応バンドも幅広く、ネットワーク面でも充実しており、ハイエンドスマートフォンとして隙のない端末に仕上がっています。