――向井さんご自身は、本作のテーマであるAIの進化についてどう思われますか?
AI診断が発達することによって職を奪われる人もいるので、「そんなものが無かったら自分は今まで通りやっていけたのに」と思う人もいるわけです。よく現場で河毛監督と「これがもっともっと発展していったらどうなるのか」ということについても話すんです。いまは羊水診断で染色体異常がわかりますけれど、胎児の時点で既に先天性の病気がわかるということは、自分の寿命がわかって生まれてくる人もいる。つまり「余命35年です。生まれておめでとう」っていうことになる。
――確かに……
自分があと何年で死ぬのか分かって生きていくのって、もちろん短期間だったら「余命宣告」になるわけですが、もしそれが何十年後と言われたら、その間ずっと死ぬことを意識しながら生きていかなければならないかもしれない。果たしてそれは幸せなのか。もしかすると、何も考えずにボケーっと「楽しいな」と思いながら生きて、急に病気で亡くなる方が、その人にとっては幸せなのかもしれないですし。世の中には、知らない方がいい事実も結構あったりしますよね。そういう意味では、そういった事実とどう向き合うかを自分で選択出来るといいなとは思います。「AI診断」を受けない自由というか。そことどう向き合うかということが、技術の進歩と同時に、社会に求められていることだと思うんです。
――ジャコ・ヴァン・ドルマル監督の映画『神様メール』の世界に通じますね。
へぇ~。そういう映画があるんですね。実は、僕自身も大学時代は農学部だったので、60数個の新しい遺伝子を作ったりもしていたんです。でも、新しい技術を開発する時は、倫理学も同時に学ばなければいけないんです。倫理が破綻した社会では、もう科学技術の進歩は抑止出来ないと思います。本来、科学技術の進歩は皆が目指していることなので、言い方としては矛盾しているんですが、資本主義社会においてどこかで歯止めを効かせるためには、もう倫理観しかないんですよ。倫理って、法律でもないし、あくまで人間の感覚なので、すごく難しいことだと思うんです。
例えば「万引きはしちゃダメ」ということですら、きちんと説明するのにはすごく時間がかかる。「クローン人間を作ってはいけない」というのは法律で決められていますが、そこから倫理がなくなったら、もう止まらないと思うんですよね。それは、技術が進めば進むほど、逆に必要になってくるアナログ的なものだから、両方ないとバランスが取れない、ということを今回改めて考えさせられました。ただ単に、社会としてどんどん突き進んでいけばいい、というわけではないんだなと。
――「人は苦しみの中にいてこそ生きていると感じるのか。それとも生きることが苦しみなのか」というモノローグが、「このドラマのテーマの一つでもあるのでは?」と感じました。向井さんも普段、そういったことを考えたりしますか?
ちょっと小さい話にはなりますけれど、僕は花粉症なので、3月~4月になると、今の状態にすごく憧れますね。
――(笑)
風邪をひいたときもそうですけれど、そういう時に初めて「健康っていいな」と感じるんです。
――そういう時が一番実感できますね。
新渡戸稲造も言ってましたけれど、「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」というのは、解釈の仕方はいろいろあると思いますが、「いつ死ぬかわからない人生だからこそ、いま生きている実感がある」ということなんじゃないかな、と。ないものねだりなんでしょうけれど、いまあるこの状態から何かが無くなった時に初めて、その存在意義がわかる。そういう意味では「つらいなぁ、この人生」と思っている時こそ生きていると思うのかもしれないし、「幸せな人生とは何なのか」と考えると思うんですよ。
――まさしく、そうですね。
多分、世の中のほとんどの人が、自分では気付いていないだけで幸せなんですよ。もちろん、全員ではないにしても、こうやってWOWOWのドラマを観て一喜一憂できるということは、生活に余裕があると言うことだと思うんです。だからこそ、僕らの仕事って、すごく危ういなと思っていて。
――危うい、とは?
東日本大震災が起きたときに、一斉にCMが入らなくなって、ドラマも休止になることが結構続いたじゃないですか。つまり、「平和」という大前提の上に成り立っているのがエンターテインメントなんですよ。戦争中にコメディなんて流せないじゃないですか。それと一緒で、絶対的な平和の上に僕らの仕事って成り立っているんだなと考えると、「僕らの仕事ってなんて弱い職業なんだろう」と思うんです。
――なるほど。
でも逆に、僕は震災が起きた時にちょうど舞台をやっていて都内には居なかったのですが、東京に帰ってきて仕事で美術館に行ってみたら、ずっと閉館しているんですよ。そんな時に開館していたら、不謹慎だと言われるから。でも実は、周りの人は「早く開けて欲しい」と思っている。美術館って、非日常じゃないですか。人がなぜ非日常を求めるかというと、「自分には美術館に行けるだけの余裕がある」と無意識に感じたいからなんですって。
あえてお金を払って美術館に絵を見に行けることって、余裕がある証拠だと。それをすることによって、「自分は安全なんだ」「余裕があるんだ」って心のどこかで思いたいんですよね。
――自分自身がそう思いたくて行くんですね。
そう。でもそれって美術館だけじゃなくて、他のエンターテインメントにも言えることだなとも思っていて。ドラマをわざわざその時間に見ることや、お金を払って映画や舞台を観ることもきっと同じですよね。エンターテインメントは非日常であり、そこにエネルギーやお金をかけられるということは、それだけ余裕があるということでもあるから。だからこそ「捨てたもんじゃないな」と感じる部分もあったりもするんです。
震災時には、物事のいろいろな面について、一人の日本人として考えさせられることも沢山ありました。僕は両親と2日間くらい全く連絡が取れなかったのですが、本番が来れば舞台に立たなければいけないし、いざ舞台に立ったら立ったで「不謹慎」と言われてしまう。そういったマイナス面もあれば、ボランティアをしたり、寄付金を募ったりできるというプラス面もありましたよね。そういった意味では、いろいろなことを考えさせられた出来事だったなと思っていて。僕自身、震災以降、すごく見方が変わったような気がします。失ったものが大きかった分、これからは「それを補う以上のものを得たり残したりしなければいけない」ということを感じた人が多かったんじゃないかな。
――なるほど。向井さんは先程「AIが出てくることによって無くなる職業もある」とお話しされていましたが、役者というのはそれこそ太古の昔からある職業ですし、AIには出来ない仕事ですよね。向井さんは、AIには出来ない表現とは何だと思われますか?
う~ん。例えば表情筋の動かし方とか、声をわざと掠れさせるとか、足をあえて引きずるだとか、そういった細かいことは、確かにAIには出来ない表現なんでしょうけれど、でもいまはアニメ映画全盛の時代ですから。俳優なんていなくても成立する世界が、既にあるわけじゃないですか。だから役者にだって、AIにとって代わられる部分もありますよ。
――確かにアニメやCG作品においてはそうかもしれません。
それこそハリウッドではCGも多いですよね。もちろん実際の役者の動きに合わせてCGを足しているわけで、ゼロではないんでしょうけれど。そういう意味では、もう舞台をやるしかなくなってきている気はしますね。まぁ、ロボットとかが出てきたらわからないですけれど、まだなめらかな動きは難しいんじゃないかな。アニメは声優さんがいれば成立してしまうわけですから。そこに危機感を持っている役者は多いと思いますけどね。もちろん「全然関係ないや」って思っている人の方が大半なのかもしれないですけれど、僕自身は「このクオリティの高さはヤバいな」と思ってます。「これは真似できん!」と。だって、アニメの場合は生理現象すら生理現象ではないわけですからね。
――確かに!
クリエイターのさじ加減でいくらでもキャラクターが泣いたりわめいたり、何でも出来ちゃうわけですから。人間のドロドロした部分とか、感情的なものを前面に押し出した作品の場合は、まだ可能性があるのかもしれないですけれど。
――それこそがまさに役者にとっての「ブラックボックス」と言えるのでは? 2次元の場合は偶発的なものは無いわけですが、役者には肉体があって、感情があるわけだから。
そういう意味では、確かに役者のオリジナリティというのはあるとは思いますが、クリエイターにもオリジナリティがあるわけで。実際に映画の興行収入を見ると、既に結果が出てしまっていますから。もはやアニメには敵わないんじゃないかなと思います(笑)。
――なるほど。とても興味深いお話をありがとうございました。それでは最後に、改めてシリーズ10年目となる「パンドラ」シリーズ最新作の見どころをお願いします。
タイトルも『AI戦争』ということで、人工知能を使った医療が今回の主戦場ではありますが、一歩引いた眼で見ると「新しい未知の技術が人間にもたらす影響」であったり、それが果たして「人間にとって本当に有益なものなのかどうか」を問いかけるものだったりすると思うんです。「便利なことイコール幸せなことではない」というのが今回の大きなテーマなんです。AI医療の進歩が人間にどれだけの幸せをもたらすのか、というのと同時に、どれだけの人を不幸にするのか、という危険もはらんでいるから、ハッピーエンドでは終わらない、現実を突きつけるドラマになるはずなんです。
もちろんショックな部分もあるのですが、もともと僕はこのドラマのお話をいただいてから、気持ちよく終われるようなドラマではないと思っていたんです。きっと問題提起に成り得るドラマだし、どういう結末になろうとも、演じる側ですから受け入れます。観終わった後に「自分も考えなきゃいけない」と思えるようなドラマになるといいなと思います。ただ「面白かった」とか「すごかった」とかではなくて、「じゃあ、自分はAIとどうやって向き合っていくのがいいんだろう」って、一人一人に問いかけるドラマになってくれれば、今回の作品に関しては演じた意味がすごくあるな、と思いますね。