国産の作品を意識し、他業界と連携していくことが、日本アニメの生きる道
NPRという手描き風CGを武器にアニメーションを制作している両社。ポリゴン・ピクチュアズは海外作品の映像を手がけたり、神風動画は『ニンジャバットマン』が海外で話題を読んだりと、活躍の場は国内に留まらない。日本のアニメが世界で認められるためには、何が必要なのだろうか。
塩田氏「我々はアニメとは完全に別物だと思われていたので、ゲーム業界やイベント映像などが主な取引先でした。そのため、海外に販路を求めたのです。丁寧な仕事、納期の順守、付加価値の提供によるコストパフォーマンスの高さなどが評価されたように思います。そして、いざ日本で『シドニアの騎士』をやろうと考えたとき、Netflixが大きな力をつけており、そこに注目しました」
ポリゴン・ピクチュアズが『シドニアの騎士』を手がけようとしていた頃は、Netflixが「日本のアニメを世界に流してみよう」と考えていたタイミングでもあった。
塩田氏「ビデオの配達からネット上での映像配信に事業を移行させる際、Netflixでは多くのテレビ関係者を採用しました。そのなかには我々が海外で一緒に仕事をしたことのある知り合いが多かったこともあり、Netflixとスムーズに連携することができました。世界に向けたネット配信は非常にいいチャンスだと思います。今まで海外のオタクは、ネットの違法ダウンロードで日本のアニメを探すしかありませんでした。しかし、それは作品を届けられていなかった日本の業者にも問題があったように思います。ようやくリーガルに視聴できる環境が整ったことで、アンダーグラウンドに潜んでいたオタクたちが出てきているのではないでしょうか」
海外の仕事で得ていた信頼がNetflixとの連携につながり、『シドニアの騎士』は世界へ配信されたのだ。
水崎氏「私は元々、国内アニメの低い予算で、無理して生活を切り詰めながら制作をすることに違和感を覚えていたので、国内発案のアニメに乗っかるつもりはあまりありませんでした。密度高く詰め込むという神風動画ポリシーを維持しながら長編を作成するのは無理だと考えていたため、『ニンジャバットマン』もはじめは乗り気ではなかったのですが、説得されてパイロットの5分映像を制作したところ、『本編楽しみにしているよ』と言われ、いつの間にかやる流れになって……。とりあえず20分のものを作ってみようとスタートし、最後のほうは引くに引けなくなってしまい、完成してしまいました」
Netflixをきっかけに世界へアニメを配信した塩田氏と、『ニンジャバットマン』で海外で名が知れ渡った水崎氏。形は違えど、「丁寧な仕事が評価されてネットワークが構築される」「密度の高いハイクオリティな映像描写が認められる」と、どちらもコンテンツに対する妥協のない姿勢が生み出した結果と見て取れるのではないだろうか。
また、海外でアニメが認められるようになると、世界中で「アニメっぽいけどアニメではない」作品が制作されるのだという。
塩田氏「寿司のようなものです。江戸前寿司職人からすると、カリフォルニアロールは寿司ではないと感じるかもしれませんが、現地の人からすれば寿司ですからね。そのため、今後日本の制作者は、差別化をするだけでなく、海外と組んで新たなジャンルを創造するなど、試行錯誤が求められるようになるでしょう。私としては、アニメというジャンルから出たいと考えています。アニメと名前が付いた途端、予算が限定的になってしまうので」
水崎氏「たしかに、アニメも寿司のようになっていくかもしれません。ただ、『アニメってどの国のものだっけ』と思われるようになるのが怖いですね。我々は元祖として、『日本アニメはやっぱ違うわ』と思われるように、存在感を示していきたいと思います。そのために必要なことは“国産”にこだわることではないでしょうか。最近ではアニメの制作工程を海外に発注することが一般的ですが、その結果、日本のクリエイターが育たなくなってきている気がします。海外に発注する理由はもちろん安いから。徐々にアニメは安いという考えはなくなってきていますが、しっかりと予算を考えていただき、業界を育てていきたいですね」
塩田氏「アニメーション業界の状況はよくなってきていますが、私はコンテンツを作る身として、視聴する行為に対して金銭的な価値が生まれにくくなっていることに危機感を覚えています。配信などで月額制が普及するにしたがって、個別のコンテンツを視聴することに対してお金を払う行為が少なくなってきましたよね。そのため、今後は映像を届けるだけでなく、体験などに変えて、マネタイズしていくことが重要だと思います。ゲーム業界やプロダクト業界などとつながっていかなければ、未来はないでしょう。この国でできることはまだまだあります。他業界と組みながらコンテンツおよびその入れ物を再定義しながら、世界に展開していければと考えています」
海外で認められるからこそ、世界中でアニメが制作されるという状況が生まれる可能性がある。そのときに、「これが日本アニメだ」と絶対的なポジションを確立できるかは、クリエイターの腕にかかっているだろう。高い予算を獲得すること、新たなマネタイズの仕組みを構築することなどを通じて、才能を伸ばす場を整えて、多くのスタークリエイターが生まれることを願うばかりだ。