新入社員は直ぐに転職サイトへ登録
大浦さん:転職サイトは転職手段の一つであり、極めて非日常的なサービスです。もし、ユーザーの利便性が今より向上したり、求職者が転職して活躍したりするキッカケになるサービスが別にあるなら、そちらでも良いかなと思う。
大浦さん、転職サイトにこだわらない考えだ。柔軟だなぁ。さらに、転職市場全体のトレンドを解説。
応募条件に「年齢」を問わない求人が増え、40代の転職活動が一般化したり、新卒で入社した社員がDODAに登録する件数がここ数年で大幅に増えたりしているそう。
大浦さん:2007年から2017年までで、DODAへの求職者全体の登録数は約7倍に増えています。しかし、新卒者が4、5月に登録する数は約30倍になっています。入社したら、直ぐ転職サイトに登録! 日本の未来大丈夫か?(笑) 他誌さんにも確認し、データではないそうですが、皆さん感覚としては若手人材が市場に出ていることはお持ちだと思います。
この若手人材が転職市場にでる要因として、転職サイトを利用することが日常的になっていることの現われだろうと大浦さんは解説。
特にWebマーケティングの進化により、転職を考えていなかった人が、偶然画面に出てきたバナーをクリックして情報を得て、転職することが若者を中心に当たり前となったのだそう。
確かに! 取引したい企業の情報を調べるときに、採用情報のページって詳しく書いてあるから参考にしやすいんですよね。でもその後、頻繁に転職サイトのバナーが出てくる。
ここで、司会の菊池さんより質問。
菊池さん:ミドル・シニアクラスの方が転職される状況はいかがです。
大浦さん:転職活動者全体の中でも、40、50代が転職して成功するケースが増えたなと感じますね。
転職マーケットのこれから
次に選ばれたテーマは、未来の転職マーケット。藤井さんは、前述したメルトの考え方を踏まえて、従来の常識とされたことや、転職時の壁がことごとくなくなるだろうと予想しています。
藤井さん:従来よく言われた転職35歳限界説もなくなるでしょう。また、同業界で転職するのが一般的という考え方も消え、業界をまたいだ転職も当たり前になるでしょう。例えば、前職で培った自動車開発の考え方を、サービス業に転職して、製品開発の品質向上に活かすということが日常的になると思いますし、その流れは今後加速していくと思います。
「転職35歳限界説」がなくなる、35歳以上の皆さんに明るい兆し! さらに藤井さんが紹介したのは、業種も職種も違っても、コンピテンシー(行動特性)の共通性によっては異業種転職で活躍できる可能性があるということ。
藤井さん:携帯ショップの店長は、学習塾のマネジャーとしても活躍しています。逆もしかり。携帯ショップの店長は、中高生相手に商談しても、お金を出すのは両親。学習塾も、生徒は子どもだが、お金を出すのは両親。つまり、親御さん相手に丁寧にコミュニケーションできることが必要という点で同じです。そのうえ、マネジメント面では、携帯ショップの販売員はほとんどが、契約社員、パートスタッフ、アルバイトスタッフが多く、多様な人材をどう管理するかが売上に影響をあたえる。学習塾も同じ人材構成ですね。
なるほど、見た目は全く違う業界でも、ビジネスの仕組みや顧客が求めていることが似ていれば活躍できるってことですね!
藤井さん:今までは、学習塾の就業経験者が転職を考えると、同業界である教育関連の仕事を探そうとします。実は、本人のスキルをコンピテンシーで因数分解したら、別業界への転職が適していますが、認知の壁がそれを阻害していたのです。
藤井さん:これからは、もっと自由に仕事を探すことができ、企業の人事担当者は求職者に対して『私たちは、皆さんが思っているような業種ではありません』『この仕事は皆さんが思っているような職種とは異なるスキルが重要で、かえって異業界出身のあなたが必要です』とメッセージを出すなど、もっと転職市場は広がります。
参加者のメモする速さがあがってる!! 「異業界出身のあなたが必要です」という求人コピーが増えるかも??
スキルマッチングの時代
藤井さんの話を引き継いだ大浦さんによると、異業種から転職した人材が本当に活躍したのかを調査すると、同業種内での転職者と異業種からの転職者のパフォーマンスがほぼ同じだったそう。そうしたこともあり、異業種からの転職が増加する一因ではないかといいます。
大浦さん:以前はキャリアマッチングでした。キャリアとは轍、すなわちその人が通った跡ですよね。たとえば、大学であったり、業界だったり、職種でした。それがスキルマッチングになると、その人がキャリアの中で何を志向したのか、何を武器(スキル)にしているのかを考えると、あまりキャリアそのものには関係が無いのかなと思います。
これを受けて前田さんも発言。
前田さん:日本の労働人口が少なくなる流れの中で、これまでの常識だったキャリアの作り方だけでは対応できないので、最適な人材であれば業界・年齢・経験を問わず活用するべきだろうし、企業の人材担当、人材サービスの関係者など関わるもの全員が意識をもって変えていくべきではないでしょうか。
最初は転職サイトはいらない? と過激な内容で本当に編集長同士のバトルになるかと思いましたが、その意図を聞くと納得できる内容ばかりですね。
ぶっちゃけトークはまだまだ続きます。後編をお楽しみに!