鎮守府司令長官官舎を見学
大和ミュージアムから堺川を渡り、海上自衛隊の敷地の間の道を歩いていくと、入船山公園に突き当たる。この公園の北東側にある「入船山記念館」を、まずは目指して歩いていこう。
入船山記念館に向かう途中にある外壁を赤く塗られた建物は、「この世界の片隅に」を観た人なら、見覚えがあるかもしれない。旧海軍時代の下士官兵集会所で、現在は海上自衛隊呉集会所として使われている建物だ。昔は外壁にスクラッチタイルが張られたモダンなつくりだったといい、アニメでもそのように描かれている。
入船山記念館は、旧呉鎮守府司令長官官舎が見学の中心となる。この建物は初代の長官官舎が明治38(1905)年の芸予地震で倒壊したため、同年、再建されたもので、表の洋館部分と長官の家族が生活する和館部分が合わさっているのが興味深い。洋館の内壁に貼られている全国的にも珍しい豪華な「金唐紙」が、ひとつの見どころになっている。
また記念館敷地内には、明治23(1890)年5月から1年8カ月の間、呉鎮守府参謀長として在任していた当時の東郷平八郎が住んでいた屋敷の"離れ"も移築されており、中に入って休憩することもできる。
入船山記念館の見学を終えたら、「眼鏡橋」バス停からバスに乗り、「子規句碑前」バス停で下車しよう。バス停のすぐ近くにある「歴史の見える丘」からは、呉港を一望することができ、いくつかの造船ドックが見える。中でも異彩を放っているのは茶色い大屋根だが、あれこそが戦艦「大和」を建造したドックの屋根なのだ。大和の建造は秘密裏に進められたため、周囲からの目隠しのために取り付けられた屋根が、そのまま今も残されているという。
再びバスに乗り、「潜水隊前」バス停で降車し、本日最後の目的地「アレイからすこじま」を目指そう。散策路として整備されているこの場所からは、すぐ近くに潜水艦を見ることができる。潜水艦がこれだけの至近距離でみられる場所は、国内外を探してもまずないのではないか。日本はやはり平和なのだ。
夕暮れ時、今回の旅を締めくくる素敵なセレモニーが待ち受けていた。朝夕に、艦船上での国旗や自衛艦旗の掲揚と降納に合わせて響き渡る、ラッパの音を聞くことができたのだ。旅をしていると、その土地ならではの音を耳にすることがある。このラッパの音をSNSにアップしたところ、呉の出身者という方から「懐かしいです」とのコメントをいただいた。このラッパの音色は、私にとっても、呉という土地の思い出の音になりそうだ。
海上自衛隊の艦艇なども見学可能
以上で紹介したほか、呉の大きな見どころとして、事前申請が必要で、原則日曜日のみの公開となるが、海上自衛隊の施設等を見学することもできる。
具体的には、明治40(1907)年に竣工した、レンガ造りの「呉地方総監部 第一庁舎」(旧呉鎮守府庁舎)、呉地方総監部敷地内に残されている「旧日本海軍地下作戦室」、および、週替わりで一隻ずつ、現役で任務に当たっている艦艇に乗艦し間近で見学できる「艦艇の公開」も行われている。これらの施設等の一般公開に関する情報は、海上自衛隊 呉地方隊のホームページを確認してほしい。
呉市は2016年4月に、横須賀、舞鶴、佐世保とともに「海軍とともに歩んだまち」「日本近代化の躍動を体感できるまち」として、文化庁から日本遺産の認定を受けた。これを記念しての「日本遺産WEEK」(2018年も秋頃実施予定)期間中は、普段は非公開の施設の特別公開やイベント等も実施される予定だ。呉を知る絶好の機会になるだろう。
筆者プロフィール: 森川 孝郎(もりかわ たかお)
慶應義塾大学卒。IT企業に勤務し、政府系システムの開発等に携わった後、コラムニストに転身し、メディアへ旅行・観光、地域経済の動向などに関する記事を寄稿している。現在、大磯町観光協会理事、鎌倉ペンクラブ会員、温泉ソムリエ、オールアバウト公式国内旅行ガイド。2017年秋には、NHK『ごごナマ』に「紅葉」のゲスト講師として出演。鎌倉の観光情報は、自身で運営する「鎌倉紀行」で更新。