現在宅配の受け取りに関しては、「クロネコメンバーズ」という会員限定のオプションサービスとしてロボネコヤマトのサービスを提供しているが、利用者数を増やしていくためには、より手軽に誰もが利用できる方法を検討していかなれればならない。

さらに、今回の実用実験は藤沢市という比較的人口の多い地域で行われたが、実際に買物困難者が多くロボネコヤマトのようなサービスを必要としている過疎化地域では、また事情が異なってくる。今後、過疎化地域も含めて全国へサービス展開していくためには、各地域の状況にきちんと向き合い、その地域ならではの課題を解決できるレベルにまでサービスを磨き上げていく必要があるだろう。

人材不足の解決策にもなり得るロボネコヤマト

現在、深刻な問題となっている宅配業界の人手不足に対しても、ロボネコヤマトは可能性を秘めたサービスだ。

ヤマト運輸のセールスドライバーには、安全運転技術、在宅時間に合わせて配送コースを組む能力と経験、配達先でのコミュニケーション、荷物を運ぶ体力といった4つの要件が求められる。この要件をすべて満たす人材は決して多いわけではない。これが宅配業界における人材不足の原因のひとつになっているわけだが、ロボネコヤマトのドライバーは全員が新規採用で、そのほとんどが配送経験のない人材だという。

  • ロボネコヤマトのドライバーは一般的なセールスドライバーのような、20代~30代男性以外でも対応可能になる(ロボネコヤマト現地写真は、ヤマト運輸提供)

「安全運転技術に関しては、今のところロボネコヤマトのドライバーも社内での研修と認定が必要ですが、配送ルート組み、コミュニケーション能力、体力の3つの要件については、ロボネコヤマトのオペレーション上必要ありません。ロボネコヤマトは、利用者が荷物や商品を取り出すという非対面型の受け取り方法を採用しているので、コミュニケーション能力と体力は要件として強く求めていません。また、配送ルートや時間はロボネコヤマトのシステムが決めているので、ドライバーはタブレットに表示されるスケジュールに合わせて作業をしていくだけです」(畠山氏)

このオペレーションであれば、女性や高齢者でも対応できる。またこの先、安全運転技術の要件も自動運転によってカバーできるようになれば、さらに宅配の仕事に携われる人の範囲は広がる。地域密着型のサービス展開を想定して始めたロボネコヤマトプロジェクトだが、これに加えて宅配業界の人材不足という課題解決に対しても適用可能な要素が詰まっていたのだ。