プロデューサーと怪獣デザイナーを兼任
恩師・円谷英二監督が1970年に死去し、長男の円谷一氏(元TBSディレクター)が円谷プロの二代目社長に就任。新生円谷プロとして最初の大きな仕事が『帰ってきたウルトラマン』(1971年)だった。熊谷さんはプロデューサーの円谷一氏を補佐し、毎回のストーリーを脚本家たちと練り上げる作業を行った。TBS側のプロデューサーで、多くの人気ドラマを手がけた橋本洋二氏による「SFドラマ、怪獣ドラマであっても、必ず"人間"の深みを描くテーマがなければいけない」というポリシーには、熊谷さんも強い感銘を受けたという。
少年時代より絵を描くことが好きだった熊谷さんは、『帰ってきたウルトラマン』の第13、14話より怪獣デザイナーをも手がけることになる。シーモンス、シーゴラス、テロチルス、ベムスター、ザニカ、ムルチ、ブラックキングなど、熊谷さんの描く怪獣はみな、強さを兼ね備えつつもどこか愛すべき"かわいらしさ"を有する、傑作怪獣ばかりである。
「デコレーションの多い怪獣よりもシンプルなデザインの怪獣が好きですね。強さ、凶暴さに加えて、かわいさ、愛嬌のある怪獣を描くよう努めました」と語る熊谷さんの生み出した怪獣たちは、2018年の現在もなおソフトビニール人形となって、玩具売り場の定番ポジションを確保している。
また、熊谷さんのデザインしたウルトラ怪獣には、師である小津安二郎監督の作品にも通じるポイントがあるという。「僕がデザインした怪獣には、身体のどこかに"赤"を入れるようにしています。小津さんの撮られた映画には、画面のどこかにさりげなく赤いものを置いて、画面の印象を強めることがあります。小津さんも絵をたしなまれますからね。この方法論を受け継いで、意識的に赤いワンポイントを差し込んでいるのです」と、熊谷さんは怪獣デザインにおける小津映画からの影響を語っていた。
ウルトラマンシリーズで"家族愛"を!
『ウルトラマンA』(1972年)で確立した「ウルトラ兄弟」という設定は『ウルトラマンタロウ』(1973年)でウルトラの母を迎えたことによって「ウルトラファミリー」へと発展した。さらには『タロウ』に登場する怪獣は、『A』の超獣よりも強い怪獣という設定もあって、どこか「妖怪」的なテイストが重んじられるようになった。第2話の怪獣ライブキングが人間や動物を食べてしまうといった直接的な怪奇描写などに、熊谷さんの持ち味といえる「民話・怪談」のテイストを見ることができよう。
熊谷さんは『A』や『タロウ』の時代について「『タロウ』は、最初の真面目な『ウルトラマン』が好きな人から怒られてしまうかもしれないくらい、明るく楽しい作品にしましたね。現代のおとぎ話、アラビアンナイトのつもりで作っていました。ウルトラの父やウルトラの母が出て、ウルトラ兄弟からファミリーになっていった。ウルトラファミリーを通じて、小津監督の映画で描かれる"家族愛"のかたちを作ってみたかったのです」。
当初は、『燃えよドラゴン』(1973年)の人気などを受け、熱血根性路線で進められた『ウルトラマンレオ』(1974年)だが、中盤からの番組強化策で「日本名作民話シリーズ!」(第26~32話)が作られている。ここでも熊谷さんの「民話・ファンタジー」志向はまったくブレがなく一貫している。
『A』や『レオ』に顕著だが、およそ1年間、50数本のテレビシリーズを作る際、当初の設定を変更してレギュラーキャラクターを途中で降板させ、印象をガラリと変えた新展開にすることが、熊谷さんの担当した「ウルトラマン」シリーズにはよく見られる。後年になって再放送やDVDで連続視聴すると、だいたい1クール(13本)あたりで展開が変化していくことが多いが、どうしてこのような設定変更やキャラクター入れ替えなどを行うのか、熊谷さんに尋ねてみたところ、次のような言葉が返ってきた。「それはもう、視聴率の都合です。数字が下がってくると、スポンサーや局の編成から『もうそろそろやめましょうか』なんて言われてしまうので、いやいや、これからもっと面白くなりますよ、こんな風にパワーアップしますよ!とアピールしないといけない。そうすると、内容も思い切って変えていかないといけないんです」。
『ウルトラマンレオ』の「名作民話シリーズ!」の一編・第32話「さようならかぐや姫」は、かつて円谷英二監督が夢見ていた「かぐや姫」の映像化であり、熊谷さんにとっても並々ならぬ思いがあったという。熊谷さんは、そのときのことを次のように回想している。「この話は、僕が円谷英二さんに捧げる"お礼"のつもりで作りました。どうせやるからには、名人と呼ばれる監督を呼ぼうと考えまして、かねてから『東海道四谷怪談』(1959年)をはじめとする中川信夫監督の作品が大好きでもありましたので、中川監督にこれを撮ってもらおう!と思ったんです。その当時、中川監督が撮影中だった現場にお邪魔して、立ち話で直接お願いをしました。予算的には厳しい現場でしたが、完成試写を観たとき中川監督はとても喜んでくださって、『俺がウルトラマンを撮れるとは思わなかったよ』とおっしゃっていたのをよく覚えています」。
プロデューサーとして、怪獣デザイナーとして、第2期「ウルトラマン」シリーズを中心に大回転の活躍を見せた熊谷さんの、多大なる功績のごく一部を振り返ってみた。これから先、どれだけ年月が経とうとも、熊谷さんが携わった「ウルトラマン」シリーズ、および魅力的なウルトラ怪獣たちは永遠不滅の存在として、その時代時代の子どもたちに愛され、親しまれ続けるに違いない。
熊谷さんのご冥福を、心からお祈りいたします。
※文中のコメントは、生前の熊谷さんに筆者がインタビューしたものを再構成したものです。
■参考文献
マガジンハウス『大人のウルトラ怪獣大図鑑』『大人のウルトラマン大図鑑(第二期ウルトラマンシリーズ編)』
KKベストセラーズ『語れ!ウルトラマン 兄弟激闘編』
■著者プロフィール
秋田英夫
主に特撮ヒーロー作品や怪獣映画を扱う雑誌などで執筆。これまで『宇宙刑事大全』『宇宙刑事年代記』『メタルヒーロー最強戦士列伝』『ウルトラマン画報』『大人のウルトラマンシリーズ大図鑑』『ゴジラの常識』『仮面ライダー昭和最強伝説』『日本特撮技術大全』『東映スーパー戦隊大全』『ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全』『鈴村健一・神谷浩史の仮面ラジレンジャー大百科』をはじめとする書籍・ムック・雑誌などに、関係者インタビューおよび作品研究記事を多数掲載。