続いて登壇したのは、ウィメンズヘルスクリニック東京でホルモンバランスに着目した女性医療に携わる院長の浜中聡子氏。上手に年齢を重ねるためには、ホルモンを意識することが大切だと話した。

ウィメンズヘルスクリニック東京で院長を務める浜中聡子氏

女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、美や健康に深い関わりを持っている。分泌量は生涯でわずかティースプーン1杯分ほどだが、女性らしさや身体のリズムをつくるなど、重要な役割を担っている。

生涯における女性ホルモン分泌量の変化

エストロゲンは主に「女性らしさ」と結びついており、「豊かな髪」「肌つやの維持」「乳腺の発達」「女性らしい体型の維持」などに関わっている。一方のプロゲステロンは、主に母親となるための体づくりを担い、「子宮内膜や子宮内筋肉の調整」「抗うつ効果」「血栓予防」などの働きがある。

これらの女性ホルモンは20代後半をピークに下降し始め、40代後半で急激に分泌が少なくなる。この時期は更年期と呼ばれ、女性の体調が大きく変化する時期となっている。「性ホルモン」としてのイメージが先行しがちだが、女性の体を守るのも女性ホルモンの大切な役目なのだ。

女性ホルモン不足に伴う症状

女性ホルモンが不足すると、イライラや不眠などの精神神経症状、発汗などの血管運動神経症状、肩こりや腰痛などの運動器系症状のほか、疲労感、めまい、胃もたれなどの不調につながる。それだけでなく、記憶力の低下や骨粗しょう症、メタボリックシンドローム、心血管系の病気などさまざまな悪影響が体に出てくるという。

ホルモンバランスが崩れることで起こる疾患

更年期症状の体感は人それぞれではあるが、強くその影響が出るケースには性格傾向も関わっている印象があると浜中氏は解説する。

「人生のライフイベントの多さの影響ももちろんありますが、完璧主義で神経質でその反面、融通が利かない人は(ホルモンの)影響を受けやすいです。また、体の不調に対してマイナス思考になりがちな人も、症状を辛く感じやすい傾向があると思います」

趣味などのストレスのはけ口を作り、少しずつ意識改革しておくことが大切とのこと。

女性ホルモンが不足したり、そのバランスが乱れたりするとさまざまな不調が現れる

ホルモンマネジメントで生活改善

女性ホルモンを元気にするためには、生活習慣の改善が重要な要素となる。その一つとしてあげられるのが、運動だ。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動と腹筋やスクワットなどの無酸素運動をバランスよく行い、定期的な運動習慣を身につけるとよい。

とはいえ、そのための時間を確保するのも大変なのが、多忙な現代人だ。限られた時間でも体を動かせるよう、「朝起きたらストレッチ」「歯磨きしながらスクワット」「エスカレーターではなく階段を使う」など、自分なりに工夫して生活の中に運動習慣を取り入れられるようにしたい。

運動に続き、女性ホルモンのために改善したい要素として浜中氏が提唱したのが食事だ。たんぱく質、ミネラル、ビタミン、脂質、炭水化物(糖質)の5大栄養素をバランスよくしっかりと食べることが肝要だが、現代の食生活においては「高たんぱく・低脂肪食」を意識するとバランスがとりやすいという。

また、体を冷やさないよう、冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎにも注意を払わねばならない。

「女性の中には、体温が35度台という人もよく聞かれます。体が冷えると血流が低下し、ホルモンの分泌にも影響があります。体温が36度以上になるように、温かくすることを意識しましょう」

お風呂につかったり、筋力をつけて代謝を上げたりして、体温を高く保つことも意識していくとよいだろう。

そして、睡眠もホルモンと重要な関わりがある。成長ホルモンは、入眠直後の90~120分が最も分泌されるが、睡眠の質が悪くなるとホルモンの分泌も悪くなり体に不調をきたしてしまう。質の高い睡眠を得ることも、ホルモンマネジメントでは重要だ。

「ホルモンマネジメントのためには『食事』『運動』『睡眠』といろいろな要素がありますが、女性にとっては『いつでも穏やかに、前向きに』『自分のための時間を大切にする』という精神面も、重要な部分です。自分を客観視できるようになることが大切な一歩になると思います」と締めくくった。