「冷やす」「調理する」のケースでは、冷蔵庫内にカメラやセンサーを内蔵する時代が当たり前になれば、「食材が消費されたらネットで同じものを自動注文・配達」したり、電子レンジに食べたい料理を話しかければ「レシピを自動ダウンロードして冷蔵庫と連携、足りない食材の自動注文」と、従来の製品セグメントを超えた用法が期待されるからこそ、こうした言い回しにしたのだろう。
「見守る」分野では、高齢化問題にも切り込んでいく。「少子高齢化はさらに進み、2020年には65歳以上の高齢者1人支える労働人口が2人を切るまでになると言われている。この急速な高齢化により、独居老人問題や介護問題も深刻化する。日立はより長く健康生活を送れるようなソリューション提案を行っていく」(中村氏)
子ども世帯と離れて暮らす独居老人は、常に事件・事故に巻き込まれる危険に晒されている。さまざまな家電に搭載しているセンサーで、遠く離れた親の動向をリアルタイムに見守ることは可能だ。冷蔵庫の開閉やライト・エアコンのオン/オフといったデータで、人の活動状況が分かるからだ。
ただ、これでは家電機器の反応が無いときの状況は分からない。カメラで部屋の監視を見るのが一番だが、プライバシーの問題があって難しい。そこで同社は、日立LGデータストレージが開発した赤外線センサーの活用を提案する。人の動きを「点の集合体」によって表現し、プライバシーを保護しつつも対象物の姿勢・挙動を監視してリアルタイムに伝送する。万が一の時には、契約した日立チェーンストールなどの「街の電気屋さん」が駆けつける仕組みを想定しているようだ。
センサー技術は家電の保守サービスにも役立つ。同社は既に業務用エアコンでセンサーを内蔵しており、運転状況を常時モニターして異常データを検知した場合に訪問点検し、故障前に修理するサービスを提供している。これを家庭の洗濯機や冷蔵庫、エアコンに応用すれば、突然の故障で生活に支障をきたす心配もない。
上記のソリューションは、多くのパートナーと実現に向けて協議をしているものの、まだ計画段階であり実現のめどは立っていないという。ただ、1つだけ高齢者向け転倒防止システムの実証実験がサンヨーホームズと共同で11月から始まった。サンヨーホームズが開発した屋内移動支援ロボットに、日立の画像解析技術を組み合わせ、高齢者の歩行時と転倒時の挙動を解析する。