ライドシェアへの対抗にはITが不可欠
タクベルの実験に取り組む神奈川県タクシー協会には、ライドシェアが日本で普及することに対しての強い危機感がある。協会の常任理事経営委員長でアサヒタクシー代表取締役の藤井嘉一郎氏は、タクベルの発表会に登壇し、タクシー業界の課題として「白タク・ライドシェア対策」と「労働力の確保」の2点に言及。ライドシェアが入り込む余地のない輸送サービスの構築を目指すにあたり、ITの導入は喫緊かつ必須の課題とした。
実際に利用した人からはライドシェアが便利とも聞くので、日本ではタクシーとライドシェアが両立するような形になればとも思うのだが、藤井氏はライドシェアについて、「安心・安全」と事故の際の「事業者責任」に問題があると指摘。ライドシェアが撤退せざるを得ないような輸送サービスをタクシー業界で構築したいとの考えを示した。
ライドシェアは価格の安さも大きな魅力だが、藤井氏は、ライドシェアがタクシーと同レベルの安心・安全を担保し、事業者責任を明確化するとすれば、料金も上がらざるを得ないと見る。ライドシェアがタクシー並みのサービスを実現しようと思えば料金が上がり、価格競争力はなくなるとの考え方だ。
なぜDeNAはタクシー業界と組むのか
意外だったのは、IT企業のDeNAがライドシェアに乗り出すのではなく、既存のタクシー業界と手を組んで配車アプリを始めることだ。勝手なイメージかもしれないが、ライドシェア対タクシー業界という構図において、IT企業はライドシェア側に付きそうな感じがするからだ。
この辺りの事情についてDeNAオートモーティブ事業本部の江川絢也氏に聞いてみると、DeNAが目指すのは「あらゆる人やモノが、安全快適に移動できる世界」だそうで、今回の件は、「地域の交通をどうするか」という大きな流れで考え、タクシー業界と組むことに決めたという。タクシーという既存の交通機関を、より身近で気軽に利用できるサービスに変えていくというのがDeNAの考えだ。
実際問題として、タクベルのようなサービスが普及し、タクシーの使い勝手が向上すれば、地域の足として、タクシーを利用するシーンが増えるかもしれない。目的地が一緒の客が同乗できる「相乗り」のような機能も、タクベルに実装されれば便利そうに感じたが、その点については「需要を束ねてしまう」側面もあるので、実用実験で「検討していく」(藤井氏)とのことだった。