糖質・カロリー制限より大切なこと
足立氏は「糖質や油は食べ過ぎると肥満や食後高血糖の要因になります。しかし、運動量に見合った量を摂る分には問題ありません。制限するのではなく、糖質や油とうまく付き合っていくことが大切です」と続ける。
そこで食後血糖値を上げにくい食べ方として提案するのが、「足し算食べ」と「後食べ」の2つだ。
「足し算食べ」とは、通常の食事に食物繊維と油を足す食べ方だ。足立氏の行った実験で、おにぎり1個とそれにオリーブ油15gを加えた場合の食後血糖値の変化を比較したところ、糖質と油を一緒に摂取したほうが血糖値の上昇が穏やかになった。
続いて「後食べ」とは、炭水化物を最後に食べること。足立氏による実験では、炭水化物を均等に食べた場合と、おかず(野菜・たんぱく質)を先に食べて炭水化物を最後に食べた場合を比較した結果、後者のほうが食後血糖値の上昇が緩やかになることがわかった。
さらに足立氏は、不足する栄養素を補うために果物を追加して実験を試みた。
対象者は、糖尿病歴のない女性管理栄養士10名で、年齢は30歳以上70歳未満。コントロール群は、1,600kcalエネルギーコントロール食の1/3量を均等に食べた。一方、「足し算食べ」と「後食べ」を試した3つの対照群(※)は、食事開始15分後(食事時間は全群20~30分)にごはんを「後食べ」し、最後にキウイフルーツ(以下キウイ)を食べた。そして食後血糖値の変化と栄養素摂取量を比較検討した。
※1.キウイ1個、2.キウイ1個+オリーブ油15g、3.キウイ1個+オリーブ油15g+繊維(食物繊維総量7g以上、野菜・きのこ)
この結果、コントロール群は、非糖尿病・非肥満にもかかわらず、食後血糖値が上昇。血糖値の立ち上がりが速く、ピークも大きくなることがわかった。一方、「後食べ」にキウイが加わると、ピークは小さくなり血糖値の下降もなだらかになった。そして、キウイに加え、油や繊維を一緒に摂ると、血糖値はよりなだらかに下降することが示され、腹持ちもよくなることがわかった。
これらのことから、食物繊維と脂質の「足し算食べ」、炭水化物の「後食べ」を組み合わせることで、食後血糖値の急上昇・急降下(血糖値スパイク)が抑制されることが示唆された。
食事にキウイを足したい理由
足立氏の実験では、「足し算食べ」にキウイを使用することで不足しがちな栄養素を補っている。
一般的に「果糖で太る」というイメージが果物にはあるが、日本人は果物の摂取量が足りていないという現状がある。厚生労働省のデータによると、1日に必要な果物摂取量(200g)を摂取できていると思われる人は、総数のわずか20%。20~40代までは10%未満にとどまっている(厚生労働省「平成26年 国民健康・栄養調査による果物摂取量」より)。
キウイは低GIで、他の果物に比べて栄養素充足率(※)が高い。まず健康に関わる部分では、血糖値の上昇を穏やかにする「食物繊維」のほか、血圧を正常に保つ働きをする「カリウム」、骨粗しょう症予防に欠かせない「カルシウム」を多く含んでいる。
※17種類の栄養素について、1日必要量に対して可食部100gでどれだけ摂取できるか(%)を算出し、その平均値をとったもの。
次に美容においても注目すべき果物だ。キウイはビタミンCを豊富に含み、キウイ1個(約100g)を食べれば、成人における1日のビタミンC推奨摂取量をほとんどカバーできる。生のままかつ丸ごと食べられるため調理や水洗いによる損失がなく、効率よく摂取できるのも特徴だ。このほか、糖質の代謝に必要な「ビタミンB1」、脂質の代謝に必要な「ビタミンB2」など、小さな果実でありながら栄養素をバランス良く含んでいる。
これらを踏まえて足立氏は、「食事にキウイをプラスすれば、血糖値対策をしながら栄養素を手軽に補給できます」と締めくくった。
糖質制限や糖質オフにはさまざまな考え方があるが、大幅に減量できたとしても、健康を損ねたり、ダイエットをやめた途端にリバウンドをしてしまったりしては意味がない。足立氏の提案する「足し算食べ」と「後食べ」は、誰でもすぐに実践でき、我慢するストレスのない食事法だ。ダイエット目的だけでなく、糖尿病をはじめ将来の疾患リスクを減らすためにも、普段の食事から意識してみてはいかがだろうか。